Wraith Rossini
2009年01月06日
23:19
2009/1/5をもってMagSL Racewayが消滅。
最初のRacewayはまだSLを始めたばかり、描画距離の調節も知らない時期にちょこっと走ってみただけ。でもGentoさん製作のフォーミュラマシンgt3の本物っぽい挙動とエンジン音に一発でやられた。SLでここまで楽しめるマシンをつくれるのか、と。
時はしばらく流れ。初出場だったSUZAKU GP2で3位入賞して以来、今では公式マシンの挙動製作で関わるスイールに定期的に出場するようになり始めたころ、改装中だったRacewayが走れるようになった。余談になるが、今は亡き= Blue Fairy = Solid circuitでまんじさんやさおりさんと鎬を削り合ってたのもこのころ。
丘回りのアップダウンが盛り込まれたレイアウトは、自然な地形を活かしたサーキットをつくりにくいSLではそうそう味わえないもので、公式マシンとして設置されたGentoさんのF3と合わせて走りにのめり込む魅力を放っていた。毎晩のようにアイレさん・まんじさん・アイリスさん・さおりさんといった面々とタイムアタックで記録を更新しあった日々がもはや懐かしい。タコメーターと水温計が搭載されたGentoさんのF3には大いに影響を受け、Stradaleにも絶対に実装してやると思ったもんだっけ。
2007/11に開催された「第1回 MagSL Raceway Motor Show&Time attack Race」のF3タイムアタックで「これは優勝!」と確信していたとこをアイレさんに逆転されたのももはや良い思い出(笑)
SL日本GPがスタートしてからは欠場も結構多かった俺だけど、Racewayでの勝負はF3で散々走り込んだこともあってそれなりの成績を残せてると思ってる。LaughingSkull全員予選落ちとかRLタイムアタックの時点で敗退とかもあったけどサ(苦笑)
2008/1/4、たくさんの思い出が詰まったRacewayで最後のイベント「さよならRaceway ファイナルレース大会」が開催された。1/2の時点で告知されたイベントにも関わらず、多くの人々が駆け付けて最後の走行を思う存分楽しんだ。
まんじさんの七式改、れーこさんのPURELAZY Z、Mr.XことNobuさんのCiao、BUMOさんのBUMOカート。それぞれのマシンを使ったレースが実施された。イベントをいったん終了したあとにはさらに何でもありの無差別級レースも開催されたらしい。俺はギリギリで駆けつけた七式改のレースでJoinし忘れてほぼ全員周回遅れにしたのにノーコンテストという落ちはつけちゃったものの、ZとCiaoでも出たヒートの1位、全員参加のBUMOカートでは4位。うち、我らがお馬さんとのワンツーフィニッシュも2回。今まで走り込んだ思いを乗せて疾走しましたよ、ええ。最後の腕自慢ごっこを良い成績で終えられて申し分なし。
全員で思い入れのあるマシンでパレードランを行い、撮影が終了した時点で俺は撤退。
Stradaleのテストランでもたーっぷり走らせてもらったRacewayともコレでお別れ。
さよなら、MagSL Raceway。
本当にたくさんの思い出をありがとう。