2010年12月19日
な… 何を言ってるのか わからねーと思うが
(.___,,,... -ァァフ| あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ!
|i i| }! }} //|
|l、{ j} /,,ィ//|『俺はサブロウさんの後ろを走っていると
i|:!ヾ、_ノ/ u {:}//ヘ 思ったら1位になっていた』
|リ u' } ,ノ _,!V,ハ |
/´fト、_{ル{,ィ'eラ , タ人 な… 何を言ってるのか わからねーと思うが
/' ヾ|宀| {´,)⌒`/ |<ヽトiゝ おれも何をされたのかわからなかった
,゙ / )ヽ iLレ u' | | ヾlトハ〉
|/_/ ハ !ニ⊇ '/:} V:::::ヽ 頭がどうにかなりそうだった…
// 二二二7'T'' /u' __ /:::::::/`ヽ
/'´r -―一ァ‐゙T´ '"´ /::::/-‐ \ トリックとか瞬間移動だとか
/ // 广¨´ /' /:::::/´ ̄`ヽ ⌒ヽ そんなチャチなもんじゃあ 断じてねえ
ノ ' / ノ:::::`ー-、___/:::::// ヽ }
_/`丶 /:::::::::::::::::::::::::: ̄`ー-{:::... イ
もっと恐ろしいものの片鱗を味わったぜ…

というわけで2010シーズンTF1最終戦、何故か優勝してしまいましたよ。
ぶっつけ本番で出るつもりで予選開始時刻を5分ほど回って慌ててmiyagiに行ってみたら主催のjazz氏がまだ来ていなかったので2~30分ほど練習走行できた。
「年間ポイントで勝者が完全に確定してるから最終戦なしで後日表彰式だけになるかな~?」という話もあったけど自主的に参加者たちが予選を開始しようとしたところに帰宅の遅れたjazz氏が到着。予選を3位で終えた俺は好ポジションでレースに出られることに。
予想通りといえば予想通りなんだけどスタート直後ってのは絡みやすいもので最初のクランクで何台か絡んで壁にキスするハメになるが冷静に立て直して3位でファーストラップをクリア。すぐ前に2台見えているので十分勝ち目はあると判断するも2~3周目ですみれさんと接触。自分はほぼ無事に切り抜けるもすみれさんを失速させてしまう。ホントにごめんなさい><
気を取り直して勝負スイッチをオン、2位のひさみさんを猛追。やっぱり後ろにぴったり付いてプレッシャーかけまくるのって楽しいわ~(笑)
2~3周かけてひさみさんをパス、少し前に見えていたはずのサブロウさんを追うがコーナーを抜けたらもう見えなくなっていた。「競っているうちに差を付けられたのか、これは2位を守るしかないな。ぶっつけ2位なら上出来でしょー」と安全運転で8周を終えてみれば何故か1位になってたよ、というお話。
サブロウさんの弁によれば「ピットの穴にひっかかってタイムロスした」とのこと。
……ま、今回は俺に運があったということで。今年は出られないレースが多くてホントに申し訳なかったけれどなんとか最終戦に出られておまけに優勝までできて良かった~。
jazzさん、2010年TF1運営お疲れ様でした。また面白いレースがあれば可能な限り出たいので今後もヨロシクね!
|i i| }! }} //|
|l、{ j} /,,ィ//|『俺はサブロウさんの後ろを走っていると
i|:!ヾ、_ノ/ u {:}//ヘ 思ったら1位になっていた』
|リ u' } ,ノ _,!V,ハ |
/´fト、_{ル{,ィ'eラ , タ人 な… 何を言ってるのか わからねーと思うが
/' ヾ|宀| {´,)⌒`/ |<ヽトiゝ おれも何をされたのかわからなかった
,゙ / )ヽ iLレ u' | | ヾlトハ〉
|/_/ ハ !ニ⊇ '/:} V:::::ヽ 頭がどうにかなりそうだった…
// 二二二7'T'' /u' __ /:::::::/`ヽ
/'´r -―一ァ‐゙T´ '"´ /::::/-‐ \ トリックとか瞬間移動だとか
/ // 广¨´ /' /:::::/´ ̄`ヽ ⌒ヽ そんなチャチなもんじゃあ 断じてねえ
ノ ' / ノ:::::`ー-、___/:::::// ヽ }
_/`丶 /:::::::::::::::::::::::::: ̄`ー-{:::... イ
もっと恐ろしいものの片鱗を味わったぜ…

というわけで2010シーズンTF1最終戦、何故か優勝してしまいましたよ。
ぶっつけ本番で出るつもりで予選開始時刻を5分ほど回って慌ててmiyagiに行ってみたら主催のjazz氏がまだ来ていなかったので2~30分ほど練習走行できた。
「年間ポイントで勝者が完全に確定してるから最終戦なしで後日表彰式だけになるかな~?」という話もあったけど自主的に参加者たちが予選を開始しようとしたところに帰宅の遅れたjazz氏が到着。予選を3位で終えた俺は好ポジションでレースに出られることに。
予想通りといえば予想通りなんだけどスタート直後ってのは絡みやすいもので最初のクランクで何台か絡んで壁にキスするハメになるが冷静に立て直して3位でファーストラップをクリア。すぐ前に2台見えているので十分勝ち目はあると判断するも2~3周目ですみれさんと接触。自分はほぼ無事に切り抜けるもすみれさんを失速させてしまう。ホントにごめんなさい><
気を取り直して勝負スイッチをオン、2位のひさみさんを猛追。やっぱり後ろにぴったり付いてプレッシャーかけまくるのって楽しいわ~(笑)
2~3周かけてひさみさんをパス、少し前に見えていたはずのサブロウさんを追うがコーナーを抜けたらもう見えなくなっていた。「競っているうちに差を付けられたのか、これは2位を守るしかないな。ぶっつけ2位なら上出来でしょー」と安全運転で8周を終えてみれば何故か1位になってたよ、というお話。
サブロウさんの弁によれば「ピットの穴にひっかかってタイムロスした」とのこと。
……ま、今回は俺に運があったということで。今年は出られないレースが多くてホントに申し訳なかったけれどなんとか最終戦に出られておまけに優勝までできて良かった~。
jazzさん、2010年TF1運営お疲れ様でした。また面白いレースがあれば可能な限り出たいので今後もヨロシクね!
2010年04月20日
Lucky winner

先週末4/17開催の「TF1 WGP 2010 Rd.3」で優勝してきた。
舞台となったのはJ-islandのストリートサーキット。昨シーズンRd.8でファイナルラップまで4位をキープするも、ラグった瞬間にクラッシュして一気に3台パスされた苦い記憶の残る舞台だ。
「あわよくば雪辱を!」とか思わないでもないがまったくもって練習時間ゼロだったので開き直ってすっごくお気楽ムードで参戦(笑)
同日開催だったYAZROCKETT LIVE 「花色ひとしずく」を聞くために旧マシンでサブアカを動かして準備をしていたため、ちょっと準備が遅れ予選前に1周だけ練習できたけど正直いくらなんでも練習時間が短過ぎる。
そんなこんなで予選の前半はノンターボ仕様車で実戦練習と洒落込み、残り8分くらいでターボ仕様車にスイッチ。YazさんとHylaさんのMCで時々吹きつつもどーにかターボの感覚を掴んで予選を突破。
9位通過だったのでまったくもって気負いはなく「スタートが荒れれば勝機はあるかな」くらいだった。というわけで決勝もライブを聞きながら疾走ですYo!
1周目、スタート直後に絡み合い始めた先行車をうまくパスして一人旅開始。何度かラグでひっかけたけれどうまく反応できて致命的なロスはせずに済んだ。
……そのままするする逃げ切っちゃいました。
ただ、SIMがやけに重かったせいか計測器がまともに作動せず、念のために6周のところを8周くらい回る羽目にはなったけど。

正直今回は運が良かった。
表彰台の天辺が気持ちいいことに変わりはないけどね(笑)

2009年11月22日
真似っこ大作戦


昨晩はタイニーに姿を変えた猛者たちが火花を散らすレースイベント「TF1 WGP 2009 Rd.9」。ファイナルラップまで4位をキープするも、ラグった瞬間にミスして7位まで転落という”痛い記憶だけが残ったRd.8の雪辱を!”とか思いつつもほとんど練習できなかった俺です、こんばんは。
……まぁ時間があっても気が乗らないと練習しなかったりするんだけどね。
レース開始前の俺のベストラップは32.2秒台、トップは28.9秒台だったかな。正直このままじゃまともに戦えるワケがない。本番で速い人のラインをどれだけ取り込めるかに勝負はかかっていた。

それでもレース本番となるとテンションアップ! 練習中にトップタイムを争っていたさよこさんやサブロウさんを追いかけ、そのラインを真似っこすることで俺の走りは1周ごと確実にスムーズになっていく。アイレさん&アイリスさんとSUZAKU GP2を思い出すようなライン争いをしつつ、練習よりもはるかに重く頻繁に巻き戻しに襲われる環境ながら自己ベストを31.8秒台に更新! 気乗りしない練習と白熱する本番じゃ集中力が違うってことだろうか。すみれさんには「レイスさんおかしいw」とかいわれたけど(笑)
というワケで予選を7位で通過。
[1] 30.834160 sumire Papp
[2] 30.930410 Saburou Jinn
[3] 31.142630 Rush Markus
[4] 31.471330 Sayoko Kumaki
[5] 31.673880 Airis Juran
[6] 31.796320 Chika Lunasea
[7] 31.894200 Wraith Rossini
[8] 31.895140 Yamagy Indigo
[9] 32.061770 Aire Ulich
[10] 32.131870 Akiraaa Questi

決勝に残った面々のタイムを見ればわかるとおり、タイムの差は1.3秒以内に収まっている。ワンミスで容易く順位が入れ替わってしまうのは確実だ。SIMが重くミスの出やすい環境であれば練習不足の俺にもチャンスがあるというもの。無駄に踏んだ場数のおかげで修羅場の誤魔化し方は巧いしね(笑)
[2009/11/21 7:10] FITA mic の叫び: それでは スタートいたします
[2009/11/21 7:10] United Sweet Soul USF-02 [TF1] ver.6.0 のささやき: Gear 1
[2009/11/21 7:10] Speaker の叫び: ********* Count down start *********
[2009/11/21 7:10] United Sweet Soul USF-02 [TF1] ver.6.0 のささやき: Gear 2
[2009/11/21 7:10] Speaker の叫び: --- 5 ---
[2009/11/21 7:10] Speaker の叫び: --- 4 ---
[2009/11/21 7:10] Speaker の叫び: --- 3 ---
[2009/11/21 7:10] Speaker の叫び: --- 2 ---
[2009/11/21 7:10] Speaker の叫び: --- 1 ---
[2009/11/21 7:10] Gambler GTF-10 [TF1] ver.6.0 のささやき: Gear 2
[2009/11/21 7:10] Speaker の叫び: --- Start !! ---
[2009/11/21 7:10] Gambler GTF-10 [TF1] ver.6.0 のささやき: Gear 3
[2009/11/21 7:10] Speaker の叫び: sumire Papp STARTS!!
[2009/11/21 7:10] Speaker の叫び: Saburou Jinn STARTS!!
[2009/11/21 7:10] Speaker の叫び: Sayoko Kumaki STARTS!!
[2009/11/21 7:10] Speaker の叫び: Rush Markus STARTS!!
[2009/11/21 7:10] Speaker の叫び: Airis Juran STARTS!!
[2009/11/21 7:10] Speaker の叫び: Chika Lunasea STARTS!!
[2009/11/21 7:10] Speaker の叫び: Yamagy Indigo STARTS!!
[2009/11/21 7:10] Speaker の叫び: Wraith Rossini STARTS!!
[2009/11/21 7:10] Gambler GTF-10 [TF1] ver.6.0 のささやき: Gear 2
[2009/11/21 7:10] Speaker の叫び: Akiraaa Questi STARTS!!
[2009/11/21 7:10] Speaker の叫び: Aire Ulich STARTS!!
押し合いへしあいの波に巻き込まれるがスタートはまずまず。大きく遅れることもなく後方からチャンスをうかがう形に。
[2009/11/21 7:10] Speaker の叫び: 1st : sumire Papp finished this lap in 35.778sec. [ 7 laps left ]
[2009/11/21 7:10] Speaker の叫び: 2nd : Saburou Jinn finished this lap in 36.661sec. [ 7 laps left ]
[2009/11/21 7:10] Speaker の叫び: 3rd : Sayoko Kumaki finished this lap in 37.227sec. [ 7 laps left ]
[2009/11/21 7:10] Speaker の叫び: 4th : Yamagy Indigo finished this lap in 37.615sec. [ 7 laps left ]
[2009/11/21 7:10] Speaker の叫び: 5th : Airis Juran finished this lap in 38.476sec. [ 7 laps left ]
[2009/11/21 7:10] Speaker の叫び: 6th : Wraith Rossini finished this lap in 37.111sec. [ 7 laps left ]
[2009/11/21 7:10] Speaker の叫び: 7th : Aire Ulich finished this lap in 37.916sec. [ 7 laps left ]
[2009/11/21 7:10] Speaker の叫び: 8th : Chika Lunasea finished this lap in 41.254sec. [ 7 laps left ]
[2009/11/21 7:11] Gambler GTF-10 [TF1] ver.6.0 のささやき: Gear 2
[2009/11/21 7:11] Speaker の叫び: 9th : Akiraaa Questi finished this lap in 42.667sec. [ 7 laps left ]
[2009/11/21 7:11] Speaker の叫び: 10th : Rush Markus finished this lap in 46.905sec. [ 7 laps left ]
アイリスさん・アイレさんとSUZAKU GP2を思い出すバトルを決勝でも展開(笑)
[2009/11/21 7:11] Speaker の叫び: 1st : Sayoko Kumaki finished this lap in 35.870sec. [ 6 laps left ]
[2009/11/21 7:11] Speaker の叫び: 2nd : Saburou Jinn finished this lap in 37.892sec. [ 6 laps left ]
[2009/11/21 7:11] Speaker の叫び: 3rd : sumire Papp finished this lap in 40.316sec. [ 6 laps left ]
[2009/11/21 7:11] Speaker の叫び: 4th : Wraith Rossini finished this lap in 37.086sec. [ 6 laps left ]
[2009/11/21 7:11] Speaker の叫び: 5th : Airis Juran finished this lap in 38.509sec. [ 6 laps left ]
[2009/11/21 7:11] Gambler GTF-10 [TF1] ver.6.0 のささやき: Gear 2
[2009/11/21 7:11] Speaker の叫び: 6th : Yamagy Indigo finished this lap in 40.638sec. [ 6 laps left ]
[2009/11/21 7:11] Dorrari F-10S [TF1] ver.6.0 のささやき: Gear 3
[2009/11/21 7:11] Speaker の叫び: 7th : Aire Ulich finished this lap in 39.556sec. [ 6 laps left ]
[2009/11/21 7:11] Speaker の叫び: 8th : Chika Lunasea finished this lap in 38.165sec. [ 6 laps left ]
[2009/11/21 7:11] Speaker の叫び: 9th : Rush Markus finished this lap in 34.579sec. [ 6 laps left ]
[2009/11/21 7:11] Speaker の叫び: 10th : Akiraaa Questi finished this lap in 37.876sec. [ 6 laps left ]
サブロウさん・すみれさんが操るオレンジのマシンを射程に捉える。ドラーリ2台と張り合ったこのあたりが一番楽しくて表彰台に乗ったら絶対このことをいってやろうとコメントを考えながら走ったり(笑)
[2009/11/21 7:12] Speaker の叫び: 1st : Sayoko Kumaki finished this lap in 32.138sec. [ 5 laps left ]
[2009/11/21 7:12] Speaker の叫び: 2nd : Wraith Rossini finished this lap in 33.217sec. [ 5 laps left ]
[2009/11/21 7:12] Speaker の叫び: 3rd : Saburou Jinn finished this lap in 36.186sec. [ 5 laps left ]
[2009/11/21 7:12] Speaker の叫び: 4th : Airis Juran finished this lap in 33.600sec. [ 5 laps left ]
[2009/11/21 7:12] Speaker の叫び: 5th : sumire Papp finished this lap in 36.748sec. [ 5 laps left ]
[2009/11/21 7:12] Speaker の叫び: 6th : Chika Lunasea finished this lap in 34.370sec. [ 5 laps left ]
[2009/11/21 7:12] Speaker の叫び: 7th : Aire Ulich finished this lap in 35.951sec. [ 5 laps left ]
[2009/11/21 7:12] Speaker の叫び: 8th : Rush Markus finished this lap in 34.145sec. [ 5 laps left ]
[2009/11/21 7:12] Speaker の叫び: 9th : Yamagy Indigo finished this lap in 37.672sec. [ 5 laps left ]
[2009/11/21 7:12] Speaker の叫び: 10th : Akiraaa Questi finished this lap in 36.743sec. [ 5 laps left ]
ドラーリ2台をパスしてさよこさんを追うも視界には捉えられず。
[2009/11/21 7:12] Speaker の叫び: 1st : Sayoko Kumaki finished this lap in 34.237sec. [ 4 laps left ]
[2009/11/21 7:12] Speaker の叫び: 2nd : Wraith Rossini finished this lap in 33.654sec. [ 4 laps left ]
[2009/11/21 7:12] Speaker の叫び: 3rd : sumire Papp finished this lap in 33.326sec. [ 4 laps left ]
[2009/11/21 7:12] Speaker の叫び: 4th : Airis Juran finished this lap in 34.563sec. [ 4 laps left ]
[2009/11/21 7:12] Speaker の叫び: 5th : Saburou Jinn finished this lap in 39.936sec. [ 4 laps left ]
[2009/11/21 7:12] Speaker の叫び: 6th : Yamagy Indigo finished this lap in 34.956sec. [ 4 laps left ]
[2009/11/21 7:12] Speaker の叫び: 7th : Chika Lunasea finished this lap in 37.728sec. [ 4 laps left ]
[2009/11/21 7:12] Speaker の叫び: 8th : Rush Markus finished this lap in 37.510sec. [ 4 laps left ]
[2009/11/21 7:12] Speaker の叫び: 9th : Aire Ulich finished this lap in 38.168sec. [ 4 laps left ]
[2009/11/21 7:12] Speaker の叫び: 10th : Akiraaa Questi finished this lap in 37.718sec. [ 4 laps left ]
少し差を詰める。
[2009/11/21 7:13] Speaker の叫び: 1st : Sayoko Kumaki finished this lap in 32.445sec. [ 3 laps left ]
[2009/11/21 7:13] Speaker の叫び: 2nd : Wraith Rossini finished this lap in 34.000sec. [ 3 laps left ]
[2009/11/21 7:13] Speaker の叫び: 3rd : sumire Papp finished this lap in 33.643sec. [ 3 laps left ]
[2009/11/21 7:13] Speaker の叫び: 4th : Airis Juran finished this lap in 33.715sec. [ 3 laps left ]
[2009/11/21 7:13] Speaker の叫び: 5th : Saburou Jinn finished this lap in 35.219sec. [ 3 laps left ]
[2009/11/21 7:13] Speaker の叫び: 6th : Yamagy Indigo finished this lap in 35.088sec. [ 3 laps left ]
[2009/11/21 7:13] Speaker の叫び: 7th : Rush Markus finished this lap in 34.339sec. [ 3 laps left ]
[2009/11/21 7:13] Speaker の叫び: 8th : Chika Lunasea finished this lap in 36.340sec. [ 3 laps left ]
[2009/11/21 7:13] Speaker の叫び: 9th : Aire Ulich finished this lap in 35.679sec. [ 3 laps left ]
[2009/11/21 7:13] Speaker の叫び: 10th : Akiraaa Questi finished this lap in 35.755sec. [ 3 laps left ]
[2009/11/21 7:13] Speaker の叫び: 1st : Sayoko Kumaki finished this lap in 33.287sec. [ 2 laps left ]
[2009/11/21 7:13] Speaker の叫び: 2nd : Wraith Rossini finished this lap in 33.375sec. [ 2 laps left ]
[2009/11/21 7:13] Speaker の叫び: 3rd : Airis Juran finished this lap in 34.307sec. [ 2 laps left ]
[2009/11/21 7:13] Speaker の叫び: 4th : sumire Papp finished this lap in 36.341sec. [ 2 laps left ]
[2009/11/21 7:13] Speaker の叫び: 5th : Saburou Jinn finished this lap in 35.160sec. [ 2 laps left ]
[2009/11/21 7:14] Speaker の叫び: 6th : Aire Ulich finished this lap in 34.294sec. [ 2 laps left ]
[2009/11/21 7:14] Speaker の叫び: 7th : Yamagy Indigo finished this lap in 37.720sec. [ 2 laps left ]
[2009/11/21 7:14] Speaker の叫び: 8th : Rush Markus finished this lap in 37.052sec. [ 2 laps left ]
[2009/11/21 7:14] Speaker の叫び: 9th : Chika Lunasea finished this lap in 40.102sec. [ 2 laps left ]
[2009/11/21 7:14] Speaker の叫び: 10th : Akiraaa Questi finished this lap in 37.365sec. [ 2 laps left ]
[2009/11/21 7:14] Speaker の叫び: 1st : Sayoko Kumaki finished this lap in 33.898sec. [ 1 laps left ]
[2009/11/21 7:14] Speaker の叫び: 2nd : Wraith Rossini finished this lap in 35.312sec. [ 1 laps left ]
[2009/11/21 7:14] Speaker の叫び: 3rd : Airis Juran finished this lap in 33.900sec. [ 1 laps left ]
[2009/11/21 7:14] Speaker の叫び: 4th : sumire Papp finished this lap in 33.872sec. [ 1 laps left ]
[2009/11/21 7:14] Speaker の叫び: 5th : Aire Ulich finished this lap in 32.413sec. [ 1 laps left ]
[2009/11/21 7:14] Speaker の叫び: 6th : Saburou Jinn finished this lap in 36.605sec. [ 1 laps left ]
[2009/11/21 7:14] Speaker の叫び: 7th : Rush Markus finished this lap in 36.459sec. [ 1 laps left ]
[2009/11/21 7:14] Speaker の叫び: 8th : Yamagy Indigo finished this lap in 36.986sec. [ 1 laps left ]
[2009/11/21 7:14] Speaker の叫び: 9th : Chika Lunasea finished this lap in 33.642sec. [ 1 laps left ]
[2009/11/21 7:14] Speaker の叫び: 10th : Akiraaa Questi finished this lap in 34.548sec. [ 1 laps left ]
コメント考えてたせいかちょっとミス。差が広がる。
[2009/11/21 7:14] Speaker の叫び: 1st : Sayoko Kumaki finished this lap in 31.848sec. [ 0 laps left ]
[2009/11/21 7:14] Speaker の叫び: Sayoko Kumaki finished!!
[2009/11/21 7:14] Speaker の叫び: 2nd : Wraith Rossini finished this lap in 33.374sec. [ 0 laps left ]
[2009/11/21 7:14] Speaker の叫び: Wraith Rossini finished!!
[2009/11/21 7:14] Speaker の叫び: 3rd : Airis Juran finished this lap in 32.639sec. [ 0 laps left ]
[2009/11/21 7:14] Speaker の叫び: Airis Juran finished!!
[2009/11/21 7:15] Speaker の叫び: 4th : sumire Papp finished this lap in 34.415sec. [ 0 laps left ]
[2009/11/21 7:15] Speaker の叫び: sumire Papp finished!!
[2009/11/21 7:15] Speaker の叫び: 5th : Aire Ulich finished this lap in 32.549sec. [ 0 laps left ]
[2009/11/21 7:15] Speaker の叫び: Aire Ulich finished!!
[2009/11/21 7:15] Speaker の叫び: 6th : Saburou Jinn finished this lap in 34.249sec. [ 0 laps left ]
[2009/11/21 7:15] Speaker の叫び: 7th : Rush Markus finished this lap in 34.689sec. [ 0 laps left ]
[2009/11/21 7:15] Speaker の叫び: Rush Markus finished!!
[2009/11/21 7:15] Speaker の叫び: 8th : Yamagy Indigo finished this lap in 36.156sec. [ 0 laps left ]
[2009/11/21 7:15] Speaker の叫び: Yamagy Indigo finished!!
[2009/11/21 7:15] Speaker の叫び: 9th : Akiraaa Questi finished this lap in 35.518sec. [ 0 laps left ]
[2009/11/21 7:15] Speaker の叫び: Akiraaa Questi finished!!
[2009/11/21 7:15] Speaker の叫び: 10th : Chika Lunasea finished this lap in 40.610sec. [ 0 laps left ]
[2009/11/21 7:15] Speaker の叫び: Chika Lunasea finished!!
[2009/11/21 7:15] Jazzfood Miles: おつかれさまです!!!!
後方に迫るアイリスさんの気配を感じつつも2位でフィニッシュ。あー面白かった(笑)


そうそう、なんだかんだで我がGambler-United Sweet Soulは初表彰台らしい。
やったぜ!
しばらく後に公式記録がアップされるFITA公式サイトはこちら。
http://fita.cblo.in/
2009年11月18日
SLGP新生
突然のSLGP中断宣言から約4ヶ月。
競技存続を望む声は多かったが、カリスマ的主催者が一手に仕切っていたイベントを誰かがそのまま引き継いだとしても後継者が何らかの事情で投げ出すことになれば即座に瓦解することは目に見えていた。
そこで長い話し合いの末に各チーム代表が選んだのは、誰かが欠けてもSLGPが存続できる参加者による運営グループの設立。

食い違う主張をすり合わせ、細かな疑問を解消し、議論と検証と打ち合わせを重ねて時は流れる。11月14日、ついにSLGPは復活した。
復活したSLGPでは2ヒート制を導入。これは参加するすべてのレーサーが必ず2回ずつ出走するシステムで、より多くの参加者に表彰台へ上るチャンスを与えつつ、巨大化したイベントを1日で開催できるようにシェイプアップする意味合いも持つ。と、俺は解釈している。
このシステムでは第1ヒートの結果に応じて第2ヒートのグループを編成する。第1ヒートで1位だった者のみを集めたAグループ、2位だった者のみのBグループ、3位だった者のみのCグループ……といった具合だ。要するにレベルが近いレーサー同士で戦うように第1ヒートの結果で振り分けされるワケ。
レースの見方を凄くおおざっぱにいうと
“1ヒート目の順位と2ヒート目の順位を合計した値が小さいほど速い”
“第1ヒートで3位以内に入らないと表彰台に乗れない”というコト。

ちなみに現時点での付与ポイントは写真のようになっている。2010シーズンでは多少A組とB組のポイントが増加するかもしれないが。
前置き終了。
新生SLGPの記念すべき初戦はボートレース。ここのところ当日ぶっつけ本番ばかりだった俺としては珍しく、3日間で合計2時間ほど練習できていた。普段と比べればだいぶマシだが、優勝候補筆頭のタイムは27秒を切っており、ベスト10は27秒台前半で埋まっているというのに俺のタイムはようやく 28.2秒台。まともに勝負できるかもかなり怪しいがレースはタイムだけで決まるものではない。
本番のプレッシャー、SIMの重さ、複数のマシンが一斉に飛び出すスタート直後の混乱。明暗をわける要素はたっぷりある。冷静に自分のペースで走ればチャンスは必ず見えるハズ。
俺としんさんは第1ヒート最終組、27.2秒台を叩き出していたしんさんのバックアップに回るつもりだった。
……スタートするまでは。
ラグで航跡が乱れたこともあり、スタート直後によりによってしんさんと接触。間髪いれずに一瞬スロットルを抜いて冷静に体勢を立て直し、しばらく並走する。いくつかコーナーを回り俺が前に出た。
「ごめん、しんさん。このまま逃げる」
ヘタにしんさんにラインを譲って二人とも抜かれた日にはマヌケ極まりない。俺はそのまま逃げ切ることを選択した。何度かラグでヒヤッとすることこそあったものの回避。先行したQちゃんは逃がしたが2位でB組確定。しんさんも3位でC組に。ゆうさんもB組進出を果たしていたため、うちのチームは3人とも表彰台に上れるポジションにつけられた。
第2ヒートはアルファベットの逆順で行われるので、ラフスカのトップバッターはしんさん。スタート直後の混乱に巻き込まれ必死で追い上げるも5位でフィニッシュ。リカバリーが大変なボートだけにスタート直後は本当に怖い。
1st : Sayoko Kumaki ( 213.856800sec / 7lap ) finished
2nd : Saburou Jinn ( 214.241400sec / 7lap ) finished
3rd : kanetsugu Scharfberg ( 217.420700sec / 7lap ) finished
4th : kintel Strom ( 221.983300sec / 7lap ) finished
5th : Sin Nagy ( 226.418500sec / 7lap ) finished
6th : Ako24 Whiteberry ( 230.323200sec / 7lap ) finished
続いてゆうさんと俺の出番。順調にスタートを切ったゆうさんを後ろから援護する形になった俺は、ひさみさん、すみれさん、じゅーこーさんといった面々と2 位を争う。重いラグで巻き戻りも頻繁に発生する中、刺されかけては抑え込み、抜いては抜き返され、そんな熱い駆け引きが繰り返され残り2周。第1コーナーでひさみさんを抜いて2位に浮上するもやや膨らんでしまい、すぐに抜き返され再び追うハメに。徐々に間合いを詰めはしたがギリギリで逃がしてしまった。
だが、ゆうさんはトップでゴール。2位で表彰台に上がることが確定した!
1st : yuu33 Memel ( 272.666000sec / 7lap ) finished
2nd : hisami Kanto ( 279.412200sec / 7lap ) finished
3rd : Wraith Rossini ( 280.499300sec / 7lap ) finished
4th : jyukoh Doobie ( 281.336500sec / 7lap ) finished
5th : sumire Papp ( 283.129900sec / 7lap ) finished
6th : kayo Eel ( 285.874000sec / 7lap ) finished
7th : Cipher Ivory ( 292.650100sec / 7lap ) finished

……やっぱりね、レースは面白いよ。
SLGPが休止してしばらくSLにインしてもぽっかり穴が空いたようだったけど、大舞台で鎬を削り合うことほど楽しいことはそうそうない。チームメイトと共に臨めるならば是非もない。
SLGP復活に協力してくれたみなさんへ、何よりの感謝を。
特に話し合いが停滞しかけてから強力なリーダーシップを発揮してくれたのぶさん、多忙な中各グループとのとりまとめに奔走してくれたしんさんにThx!
そしてゆうさん、初のSLGP表彰台おめでとう!
yuu33 Memel、その名こそは我らが誇り。
競技存続を望む声は多かったが、カリスマ的主催者が一手に仕切っていたイベントを誰かがそのまま引き継いだとしても後継者が何らかの事情で投げ出すことになれば即座に瓦解することは目に見えていた。
そこで長い話し合いの末に各チーム代表が選んだのは、誰かが欠けてもSLGPが存続できる参加者による運営グループの設立。

食い違う主張をすり合わせ、細かな疑問を解消し、議論と検証と打ち合わせを重ねて時は流れる。11月14日、ついにSLGPは復活した。
復活したSLGPでは2ヒート制を導入。これは参加するすべてのレーサーが必ず2回ずつ出走するシステムで、より多くの参加者に表彰台へ上るチャンスを与えつつ、巨大化したイベントを1日で開催できるようにシェイプアップする意味合いも持つ。と、俺は解釈している。
このシステムでは第1ヒートの結果に応じて第2ヒートのグループを編成する。第1ヒートで1位だった者のみを集めたAグループ、2位だった者のみのBグループ、3位だった者のみのCグループ……といった具合だ。要するにレベルが近いレーサー同士で戦うように第1ヒートの結果で振り分けされるワケ。
レースの見方を凄くおおざっぱにいうと
“1ヒート目の順位と2ヒート目の順位を合計した値が小さいほど速い”
“第1ヒートで3位以内に入らないと表彰台に乗れない”というコト。

ちなみに現時点での付与ポイントは写真のようになっている。2010シーズンでは多少A組とB組のポイントが増加するかもしれないが。
前置き終了。
新生SLGPの記念すべき初戦はボートレース。ここのところ当日ぶっつけ本番ばかりだった俺としては珍しく、3日間で合計2時間ほど練習できていた。普段と比べればだいぶマシだが、優勝候補筆頭のタイムは27秒を切っており、ベスト10は27秒台前半で埋まっているというのに俺のタイムはようやく 28.2秒台。まともに勝負できるかもかなり怪しいがレースはタイムだけで決まるものではない。
本番のプレッシャー、SIMの重さ、複数のマシンが一斉に飛び出すスタート直後の混乱。明暗をわける要素はたっぷりある。冷静に自分のペースで走ればチャンスは必ず見えるハズ。
俺としんさんは第1ヒート最終組、27.2秒台を叩き出していたしんさんのバックアップに回るつもりだった。
……スタートするまでは。
ラグで航跡が乱れたこともあり、スタート直後によりによってしんさんと接触。間髪いれずに一瞬スロットルを抜いて冷静に体勢を立て直し、しばらく並走する。いくつかコーナーを回り俺が前に出た。
「ごめん、しんさん。このまま逃げる」
ヘタにしんさんにラインを譲って二人とも抜かれた日にはマヌケ極まりない。俺はそのまま逃げ切ることを選択した。何度かラグでヒヤッとすることこそあったものの回避。先行したQちゃんは逃がしたが2位でB組確定。しんさんも3位でC組に。ゆうさんもB組進出を果たしていたため、うちのチームは3人とも表彰台に上れるポジションにつけられた。
第2ヒートはアルファベットの逆順で行われるので、ラフスカのトップバッターはしんさん。スタート直後の混乱に巻き込まれ必死で追い上げるも5位でフィニッシュ。リカバリーが大変なボートだけにスタート直後は本当に怖い。
1st : Sayoko Kumaki ( 213.856800sec / 7lap ) finished
2nd : Saburou Jinn ( 214.241400sec / 7lap ) finished
3rd : kanetsugu Scharfberg ( 217.420700sec / 7lap ) finished
4th : kintel Strom ( 221.983300sec / 7lap ) finished
5th : Sin Nagy ( 226.418500sec / 7lap ) finished
6th : Ako24 Whiteberry ( 230.323200sec / 7lap ) finished
続いてゆうさんと俺の出番。順調にスタートを切ったゆうさんを後ろから援護する形になった俺は、ひさみさん、すみれさん、じゅーこーさんといった面々と2 位を争う。重いラグで巻き戻りも頻繁に発生する中、刺されかけては抑え込み、抜いては抜き返され、そんな熱い駆け引きが繰り返され残り2周。第1コーナーでひさみさんを抜いて2位に浮上するもやや膨らんでしまい、すぐに抜き返され再び追うハメに。徐々に間合いを詰めはしたがギリギリで逃がしてしまった。
だが、ゆうさんはトップでゴール。2位で表彰台に上がることが確定した!
1st : yuu33 Memel ( 272.666000sec / 7lap ) finished
2nd : hisami Kanto ( 279.412200sec / 7lap ) finished
3rd : Wraith Rossini ( 280.499300sec / 7lap ) finished
4th : jyukoh Doobie ( 281.336500sec / 7lap ) finished
5th : sumire Papp ( 283.129900sec / 7lap ) finished
6th : kayo Eel ( 285.874000sec / 7lap ) finished
7th : Cipher Ivory ( 292.650100sec / 7lap ) finished

……やっぱりね、レースは面白いよ。
SLGPが休止してしばらくSLにインしてもぽっかり穴が空いたようだったけど、大舞台で鎬を削り合うことほど楽しいことはそうそうない。チームメイトと共に臨めるならば是非もない。
SLGP復活に協力してくれたみなさんへ、何よりの感謝を。
特に話し合いが停滞しかけてから強力なリーダーシップを発揮してくれたのぶさん、多忙な中各グループとのとりまとめに奔走してくれたしんさんにThx!
そしてゆうさん、初のSLGP表彰台おめでとう!
yuu33 Memel、その名こそは我らが誇り。
2009年11月01日
いつものことだが

飛び入りで『第2回 TFC Wikiwiki Circuit Cup』ポケバイレース大会に参戦。
初走行コースの初乗りマシンのぶっつけ本番、さやかさんの代走のヴァッシュさんから引き継いでいきなり決勝に登場。
最初の多重クラッシュに巻き込まれて最下位に転落。
「どーしてくれよう!」と思ったものの、10分ばかりの練習走行でコツは掴んでいたので順調に追い上げ。

トップのあゆみさんを視界の隅にとらえ続けるも追いきれず。
ま、初走行コース・初乗りマシンで2位なら上出来でしょ?(笑)

2009年07月29日
捻り込みながらの精密爆撃!? 上等だ!!
去る7/25開催の「SLGP全日本爆撃選手権」で優勝してきた。
このイベントは第4戦公式マシンとして提供したStormRullerを使用するスピンアウト企画。専用の爆撃HUDを装着して、赤・青の2陣営に分かれて制限時間内に獲得した爆撃のスコアを競うというもので、当初試合形式は2on2のトーナメントを予定していたが参加者の不足から1on1形式に変更しての開催となった。

赤と青に色分けされたターゲットはそれぞれ1・2・3・5点と配置に応じたスコアが割り振られており、味方陣地に近いものほど高得点になっている。万が一味方を破壊した場合、その点はそのまま敵に献上することに。サッカーでいうオウンゴールってヤツだ。大会中には高得点ターゲットを狙ったつもりが味方を誤爆するケースも多々見られた。かくいう俺も2~3回誤爆してたりする(笑)
競技用の爆撃HUDもなかなか曲者でトリガーを引いてから投下まで3秒、リロードには10秒かかる仕様となっており、投下までの感覚を掴まないと思うように当てられない。ラグってタイミングがズレたりすると一大事。爆撃進路に乗せて投下しようとしたつもりが巻き戻されてまだ宙返りの最中だったりするんだぜ!!
今回使用された爆弾は、飛行体勢に関わらず投下位置からただ垂直に落下していたので3秒後の自機の位置を計算に入れて投下すれば良かったのがまだ救い。ラグった上に慣性の法則も働いてたら狙ったところになんて落とせません。
俺の1試合目はしんさんとの勝負。前日に5分くらい試しただけで競技に挑んだ俺が狙った通り落とせたのはたった1発、自力で獲得したのは10点中3点だけ。残り7点はしんさんのオウンゴールで勝利!(笑)
2試合目は誰とだったろう。しんさんとの勝負でコツを掴めたので21点を獲得して勝利。
続いて決勝戦。お相手はこの日最高点29ポイントを叩き出していたQchan Poperさん。開幕で先制したものの、中盤まではリードしては逆転されのシーソーゲームが続く。徐々に引き離していきながら打ったループの頂点、残り時間30秒くらいでまだ壊れていない5点のターゲットが見えた。この時点でのリードは確か4点。
「いい感じで5点が残ってる。勝ちにいくなら狙うしかないでしょ」
誤爆した日には逆転もありえるが迷いはなかった。
爆撃進路に機体を乗せて残り時間約15秒。
狙い違わずクリーンヒット!
大会中最高の30点を記録して勝利を掴む。


いやー、久々のてっぺんは気持ちいい。
トロフィーが爆弾で色々吹っ飛ぶのも面白くて良かった(笑)
……個人的な勝利はさておき、StormRullerをレースとはまた違った形で楽しんでもらえたのが最高かな。予想以上に盛り上がった爆撃選手権が定着してくれることを願いたい。
このイベントは第4戦公式マシンとして提供したStormRullerを使用するスピンアウト企画。専用の爆撃HUDを装着して、赤・青の2陣営に分かれて制限時間内に獲得した爆撃のスコアを競うというもので、当初試合形式は2on2のトーナメントを予定していたが参加者の不足から1on1形式に変更しての開催となった。

赤と青に色分けされたターゲットはそれぞれ1・2・3・5点と配置に応じたスコアが割り振られており、味方陣地に近いものほど高得点になっている。万が一味方を破壊した場合、その点はそのまま敵に献上することに。サッカーでいうオウンゴールってヤツだ。大会中には高得点ターゲットを狙ったつもりが味方を誤爆するケースも多々見られた。かくいう俺も2~3回誤爆してたりする(笑)
競技用の爆撃HUDもなかなか曲者でトリガーを引いてから投下まで3秒、リロードには10秒かかる仕様となっており、投下までの感覚を掴まないと思うように当てられない。ラグってタイミングがズレたりすると一大事。爆撃進路に乗せて投下しようとしたつもりが巻き戻されてまだ宙返りの最中だったりするんだぜ!!
今回使用された爆弾は、飛行体勢に関わらず投下位置からただ垂直に落下していたので3秒後の自機の位置を計算に入れて投下すれば良かったのがまだ救い。ラグった上に慣性の法則も働いてたら狙ったところになんて落とせません。
俺の1試合目はしんさんとの勝負。前日に5分くらい試しただけで競技に挑んだ俺が狙った通り落とせたのはたった1発、自力で獲得したのは10点中3点だけ。残り7点はしんさんのオウンゴールで勝利!(笑)
2試合目は誰とだったろう。しんさんとの勝負でコツを掴めたので21点を獲得して勝利。
続いて決勝戦。お相手はこの日最高点29ポイントを叩き出していたQchan Poperさん。開幕で先制したものの、中盤まではリードしては逆転されのシーソーゲームが続く。徐々に引き離していきながら打ったループの頂点、残り時間30秒くらいでまだ壊れていない5点のターゲットが見えた。この時点でのリードは確か4点。
「いい感じで5点が残ってる。勝ちにいくなら狙うしかないでしょ」
誤爆した日には逆転もありえるが迷いはなかった。
爆撃進路に機体を乗せて残り時間約15秒。
狙い違わずクリーンヒット!
大会中最高の30点を記録して勝利を掴む。


いやー、久々のてっぺんは気持ちいい。
トロフィーが爆弾で色々吹っ飛ぶのも面白くて良かった(笑)
……個人的な勝利はさておき、StormRullerをレースとはまた違った形で楽しんでもらえたのが最高かな。予想以上に盛り上がった爆撃選手権が定着してくれることを願いたい。
2009年06月15日
SL日本GP2009第4戦終了
時間がない初日の夕方にソフトスキン攻撃パックとかつくってしまったレイスです、こんばんは。

対地ロケット弾とドロップタンクを装備した我が愛機。
いかにも強そう。攻撃目標が何なのかは秘密。
日本的にいうと精密誘導飛翔体じゃなくただの飛翔体なのでWWIIの時代考証的にはOKです。誘導しないでロケット推進でまっすぐ飛んでくだけなので横風に弱く、低い命中精度を数で補うタイプの武装。
話がそれた。
Team LaughingSkullは2日目頭の準々決勝で敗退。
絡みに絡んじゃってリカバリーするもリカバリーしきれず。
んー、冴えないな。
正直不完全燃焼だ。
もっと綺麗に空を舞うつもりだったんだけどな~。
とまぁ悔しがってばかりいても仕方ない。

共に戦ってくれるチームメイトや応援してくれる人々、スポンサー各位の期待に応えられるよう可能な限り精進するのみ。
ベース機とコースレイアウトの双方を手掛けた者として大会全体を振り返ってみれば、予想よりも接触が多かったのが難ではあるものの、飛行機らしいダイナミズムが溢れる見ごたえのあるレースにはなったと思う。
……親のひいき目かもしれないが。

この大会を通じて少しでも多くの人が“飛行機という乗り物の面白さ”に親しんでくれたなら幸い。

対地ロケット弾とドロップタンクを装備した我が愛機。
いかにも強そう。攻撃目標が何なのかは秘密。
日本的にいうと精密誘導飛翔体じゃなくただの飛翔体なのでWWIIの時代考証的にはOKです。誘導しないでロケット推進でまっすぐ飛んでくだけなので横風に弱く、低い命中精度を数で補うタイプの武装。
話がそれた。
Team LaughingSkullは2日目頭の準々決勝で敗退。
絡みに絡んじゃってリカバリーするもリカバリーしきれず。
んー、冴えないな。
正直不完全燃焼だ。
もっと綺麗に空を舞うつもりだったんだけどな~。
とまぁ悔しがってばかりいても仕方ない。

共に戦ってくれるチームメイトや応援してくれる人々、スポンサー各位の期待に応えられるよう可能な限り精進するのみ。
ベース機とコースレイアウトの双方を手掛けた者として大会全体を振り返ってみれば、予想よりも接触が多かったのが難ではあるものの、飛行機らしいダイナミズムが溢れる見ごたえのあるレースにはなったと思う。
……親のひいき目かもしれないが。

この大会を通じて少しでも多くの人が“飛行機という乗り物の面白さ”に親しんでくれたなら幸い。
2009年06月13日
もう当日だけど告知
SL日本GP2009 第4戦本日開幕!
元祖ラフスカからの参戦となるBLADEさんが予選4組、ゆうさんが5組、しんさんと俺が7組目。
勝利を我らに!
-開催場所 :PrinPrinランド
レース場 :H2L風神air speedway (PrinPrin03シム)
☆レース当日は選手とオフィシャル以外はサーキットシムへの立ち入りはご遠慮ください☆
==============スケジュール==================
--土曜日(6/13)
---予選タイムアタック (20:00~)
---敗者復活レース (22:00~)
---予選決勝レース (22:30~)
---マシンドレスアップコンテスト発表 (24:00~)
--日曜日(6/14)
---準々決勝レース (19:30~)
---準決勝レース (20:30~)
---レースクイーン空のかけっこ大会 (22:00~)
---決勝レース (23:00~)
---表彰式 (23:30~)
================☆☆ お客様 観戦場所 ☆☆============================
<<< サーキットと観戦エリアは、上空2000mにあります >>>
●観戦エリアには、音声ストリーミングで音楽と実況中継を生放送で流します。
音声をONにして、お楽しみください。
音声Streaming URL
http://radio.PrinPrin.me:9004/asuka
(土地のメディアに貼れば、他の土地でも実況を聴けます)
別のソフトで聴く場合のURL
http://radio.PrinPrin.me:9004/asuka.m3u
観戦は以下の3つのシムからおこなえます。
--------------------------------------------------------------------
■GP-4 北Wing(RINGOシム)~軽い~
http://slurl.com/secondlife/RINGO/120/27/2005

■GP-4 西Wing(Tag01シム)~そこそこ重い~ラフスカのパドックはこちら!
http://slurl.com/secondlife/Tag01/221/60/2036
■GP-4 南西Wing(PrinPrin01シム)~比較的軽い~
http://slurl.com/secondlife/PrinPrin01/201/202/2005
~~ 一般席の前にある黄色いKeep outのテープの内側へは入らないでください。 ~~
元祖ラフスカからの参戦となるBLADEさんが予選4組、ゆうさんが5組、しんさんと俺が7組目。
勝利を我らに!
-開催場所 :PrinPrinランド
レース場 :H2L風神air speedway (PrinPrin03シム)
☆レース当日は選手とオフィシャル以外はサーキットシムへの立ち入りはご遠慮ください☆
==============スケジュール==================
--土曜日(6/13)
---予選タイムアタック (20:00~)
---敗者復活レース (22:00~)
---予選決勝レース (22:30~)
---マシンドレスアップコンテスト発表 (24:00~)
--日曜日(6/14)
---準々決勝レース (19:30~)
---準決勝レース (20:30~)
---レースクイーン空のかけっこ大会 (22:00~)
---決勝レース (23:00~)
---表彰式 (23:30~)
================☆☆ お客様 観戦場所 ☆☆============================
<<< サーキットと観戦エリアは、上空2000mにあります >>>
●観戦エリアには、音声ストリーミングで音楽と実況中継を生放送で流します。
音声をONにして、お楽しみください。
音声Streaming URL
http://radio.PrinPrin.me:9004/asuka
(土地のメディアに貼れば、他の土地でも実況を聴けます)
別のソフトで聴く場合のURL
http://radio.PrinPrin.me:9004/asuka.m3u
観戦は以下の3つのシムからおこなえます。
--------------------------------------------------------------------
■GP-4 北Wing(RINGOシム)~軽い~
http://slurl.com/secondlife/RINGO/120/27/2005

■GP-4 西Wing(Tag01シム)~そこそこ重い~ラフスカのパドックはこちら!
http://slurl.com/secondlife/Tag01/221/60/2036
■GP-4 南西Wing(PrinPrin01シム)~比較的軽い~
http://slurl.com/secondlife/PrinPrin01/201/202/2005
~~ 一般席の前にある黄色いKeep outのテープの内側へは入らないでください。 ~~
2009年06月05日
StormRuller操縦ビデオ
SL日本GP2009第4戦公式ベースマシンStormRullerの操縦参考用ムービー。
BGMはYaz Rockett氏のsupernovasupersonique。
http://www.acidplanet.com/artist.asp?songs=621683&T=6494
離陸→左右旋回→キューバンエイト→バーティカルキューバンエイト→上下動ありでSIM外周巡航。
機体中央左側にあるオブジェがカーソルキー、右側にあるオブジェがPageUpとPageDownに対応している。
↑
■ ■PageUp
←■ ■→
■ ■PageDown
↓
実際の操作より1テンポ遅れで表示されてるけれどご参考までに。
2009年05月30日
SLGP2009第4戦公開練習開始!

計測用のチェックポイントがまだで厳密なタイムアタックをするには少々不備があるけれど、SL日本GP第4戦のコースが公開された模様。
http://linzoo.com/modules/pukiwiki/?SLGP2009%A1%A1Main
1SIMで収まるようにしつつ飛行機らしい挙動を追求した機体で、飛行機ならではのダイナミックな機動を盛り込んだコースを楽しんでもらえれば幸い。
レイアウト自体は比較的シンプルで高速寄りではあるけれど、バランスの取れたマシンじゃないと速く飛ぶのは難しくしてあるつもり。
今夜インしたらみんなはどれくらいのタイムを出してるのかな。
……昨夜あたりから飛び始めてる猛者がたーくさんいる気もしないでもないが。
コースへのアクセスは↓から。
http://slurl.com/secondlife/PrinPrin02/127/219/2037
2009年04月20日
レース2連発

土曜日はタイニー最速を争う「TF1 World GP 2009 Round 3 : Dolce Style GP」。金曜の予備予選をトップ通過して臨んだ予選は上位10名に残ることに成功、6番グリッドで決勝に進出する。
ところが。
スタート直後の大クラッシュに巻き込まれほぼ最後尾から追う展開に。中盤から終始ひよこのラッシュさんを追い回すものの抜けずに終了。少々不本意ではあるが5位となった。まぁ、こないだの予選落ちに比べればいいんだけどサ。

表彰台に上がったのは、1位だーまさん、2位真のぶさん、3位じゅーこーさんちう面々。詳しくはFITA公式ブログで。
http://fita.slmame.com/e593266.html
日曜日は真のぶさんのCiaoを使用する「第1回 Japan Dream Cup」。エントリーはしておらず、別件でラッシュさんにIMしてて当日に開催だと知ったレース(笑)
エントリーしてる面々を聞いて見物のつもりでいったのに急遽出場することに。というわけで5分未満の練習で予選にチャレンジ。サブロウさんと最後まで争ってギリギリ4位で通過。
ほぼコースの難所を攻略した準決勝は余裕の1位。
決勝で争うことになったのは、KY開発者のぶさん、昨晩抜き損ねたラッシュさん、いつも踊ってくれるさやかさん、近頃成長著しい金ちゃん、信号機ユーザー・アキさん。よりによってこの状況でグリッドは最後尾の6番、正直キツい。
それでも走りだしたら目の前の勝負に集中するのみ。
これまたスタート直後1コーナーはクラッシュの嵐。Ciaoは車体が軽く衝突すると回りやすいため大混乱に。何とか立て直して先に抜け出した面々に喰らいつく。
昨日に続いてラッシュさんとひたすらバトル、10周のうち4周くらいはラッシュさんと競っていた気がする(笑)
抜きつ抜かれつを繰り返し残り2周くらいでさやかさんを追い始めるが届かず、2位でゲームセット。ま、楽しかったからいいか^^

あ、1位はさやかさん、3位は真のぶさんね。
2009年03月31日
楽しかったよ、90分耐久リレー
最初に断っておく。ちょっと時間が経ってしまったので周回差などの数値は正確じゃないと思う。
計測トラブルで中止となってしまった、第3回Miyagi Ciao Cupの90分耐久リレー。

第4回Miyagi Ciao Cupでは主催のおのけんさん、スクリプター・真のぶさんの尽力により、この90分耐久が見事リベンジ開催された。このレースは第3回のタイムアタック上位7名をリーダーに抽選でランダムに振り分けられたチームメイトとリレー形式で走って周回数を競う、というもの。ピットでドライバーを交代する耐久リレーなので各人が最低2回走る、ということ以外特に厳しい規定はない。

俺のいたチームは真のぶさんをリーダーにSLGPにも参戦しているfazeroさん・Bellさんといった面々。各人のファーストネームから1字ずつ取ってチーム名はFBNW、正式名称はFull Burst Noob Wingといい由緒正しくはないが字面の勢いだけはある。
当初のチームオーダーはのぶさん→Bellさん→fazeroさん→俺→のぶさん→Bellさん→fazeroさん→俺だったかな?のぶさんがスタートダッシュでアドバンテージを稼いでそのままリードを維持、アンカーの俺がさらにライバルを引き剥がすという作戦。ところがフタを開けてみれば他チームも強かった。当初トップだったのぶさんがピット入りしたときには2位、ラグの影響もあり思うように普段の走りができずFBNWは徐々に後退していく。
そんなワケで急遽作戦変更。2回目の走行はBellさんとfazeroさんに先に出てもらって、のぶさんと俺で残り時間を目いっぱい使う方向にシフトする。6位まで後退していたFBNWだが、2度目ののぶさんが猛追し残り時間15分前後で5位のMASSとの差は10周くらい?
のぶさんがピットに戻るなり1秒と置かずに走り出した俺は、MASSの最終走者と思われるすみれさんだけに狙いを絞る。この日すみれさんのタイムは大体 21秒、俺のタイムは17~18秒くらい。お互いにミスなしで1周につき4秒詰めると仮定すれば大体1.5分・5周ごとに1周追いついていく計算になる。残り時間からすると厳しいがギリギリ追いつけないことはない。ラグの揺り戻しもあるが先日のSLGP2009開幕戦決勝に比べたら可愛いもの。「これくらいのブレ幅なら大体このくらい!」って勘で対処できる範疇だ。
とか考えながら走ってたら結構引っ掛けました。シケインで複数のマシンが立ち往生してるとこに突っ込んじゃったり、16秒狙うつもりで攻め過ぎてヘアピンのインに引っ掛けたりなんだり。2周差までは縮めたもののタイムアップで終了。んー、もう少し手堅く行ってたら追いつけたかな~とか思わないでもない。走ってる本人は凄く楽しかったからいいけど(笑)
最終的な結果としては↓。
------------RESULT------------
1st : Pinky Rabbits ( 270 Laps )
2nd : Nyaa ( 257 Laps )
3rd : AFLO's ( 257 Laps )
4th : JPAV ( 257 Laps )
5th : MASS ( 253 Laps )
6th : FBNW ( 251 Laps )
7th : OTOKOGUMI ( 233 Laps )
------------RESULT------------
ちなみに2~4位は同一周回ってどれだけ接戦なんだよ!
入賞したPinky Rabbits、Nyaa、AFLO'sのみなさんおめでとうございます。
一緒に走ってくれたのぶさん、fazeroさん、Bellさんありがとう。次はライバルチームかもしれないけどまた一緒に走れるといいね。

Miyagi Ciao Cupはこれをもって1ヶ月の休眠に入るとか。おのけんさんが思い描く理想を実現するための充電期間みたいなものなので最高の形で再開されることを期待します。楽しいイベントを本当にありがとう。ぶっちゃけ耐久リレーは凄く楽しいから忙しくてもどうにか出るので復帰後も開催してください、お願いします。
あ、そうそう。90分といわず180分でもいいからねー(笑)
計測トラブルで中止となってしまった、第3回Miyagi Ciao Cupの90分耐久リレー。

第4回Miyagi Ciao Cupでは主催のおのけんさん、スクリプター・真のぶさんの尽力により、この90分耐久が見事リベンジ開催された。このレースは第3回のタイムアタック上位7名をリーダーに抽選でランダムに振り分けられたチームメイトとリレー形式で走って周回数を競う、というもの。ピットでドライバーを交代する耐久リレーなので各人が最低2回走る、ということ以外特に厳しい規定はない。

俺のいたチームは真のぶさんをリーダーにSLGPにも参戦しているfazeroさん・Bellさんといった面々。各人のファーストネームから1字ずつ取ってチーム名はFBNW、正式名称はFull Burst Noob Wingといい由緒正しくはないが字面の勢いだけはある。
当初のチームオーダーはのぶさん→Bellさん→fazeroさん→俺→のぶさん→Bellさん→fazeroさん→俺だったかな?のぶさんがスタートダッシュでアドバンテージを稼いでそのままリードを維持、アンカーの俺がさらにライバルを引き剥がすという作戦。ところがフタを開けてみれば他チームも強かった。当初トップだったのぶさんがピット入りしたときには2位、ラグの影響もあり思うように普段の走りができずFBNWは徐々に後退していく。
そんなワケで急遽作戦変更。2回目の走行はBellさんとfazeroさんに先に出てもらって、のぶさんと俺で残り時間を目いっぱい使う方向にシフトする。6位まで後退していたFBNWだが、2度目ののぶさんが猛追し残り時間15分前後で5位のMASSとの差は10周くらい?
のぶさんがピットに戻るなり1秒と置かずに走り出した俺は、MASSの最終走者と思われるすみれさんだけに狙いを絞る。この日すみれさんのタイムは大体 21秒、俺のタイムは17~18秒くらい。お互いにミスなしで1周につき4秒詰めると仮定すれば大体1.5分・5周ごとに1周追いついていく計算になる。残り時間からすると厳しいがギリギリ追いつけないことはない。ラグの揺り戻しもあるが先日のSLGP2009開幕戦決勝に比べたら可愛いもの。「これくらいのブレ幅なら大体このくらい!」って勘で対処できる範疇だ。
とか考えながら走ってたら結構引っ掛けました。シケインで複数のマシンが立ち往生してるとこに突っ込んじゃったり、16秒狙うつもりで攻め過ぎてヘアピンのインに引っ掛けたりなんだり。2周差までは縮めたもののタイムアップで終了。んー、もう少し手堅く行ってたら追いつけたかな~とか思わないでもない。走ってる本人は凄く楽しかったからいいけど(笑)
最終的な結果としては↓。
------------RESULT------------
1st : Pinky Rabbits ( 270 Laps )
2nd : Nyaa ( 257 Laps )
3rd : AFLO's ( 257 Laps )
4th : JPAV ( 257 Laps )
5th : MASS ( 253 Laps )
6th : FBNW ( 251 Laps )
7th : OTOKOGUMI ( 233 Laps )
------------RESULT------------
ちなみに2~4位は同一周回ってどれだけ接戦なんだよ!
入賞したPinky Rabbits、Nyaa、AFLO'sのみなさんおめでとうございます。
一緒に走ってくれたのぶさん、fazeroさん、Bellさんありがとう。次はライバルチームかもしれないけどまた一緒に走れるといいね。

Miyagi Ciao Cupはこれをもって1ヶ月の休眠に入るとか。おのけんさんが思い描く理想を実現するための充電期間みたいなものなので最高の形で再開されることを期待します。楽しいイベントを本当にありがとう。ぶっちゃけ耐久リレーは凄く楽しいから忙しくてもどうにか出るので復帰後も開催してください、お願いします。
あ、そうそう。90分といわず180分でもいいからねー(笑)
2009年03月05日
ドSな人
LINさんは「序盤に一番の難所を置いて心を折るのが好きなんじゃないか」と思う今日この頃。前年度のSLGP最終戦もハイスピードで突入する最初のコーナーから直後のS字が何気にトラップになってたしね。

写真の赤丸で囲んだ複合コーナーは、うまいことタイトなラインに乗せると1回減速するだけで加速しながら障害物すれすれですり抜けられるのよね~。ラグってインに刺さったり、アウトに叩き付けられたりすると涙目だけど。
「やたら重いな~」とか思いつつようやく30秒台出たと思ったら、描画距離512mでシェーダー類全部入れてました。そりゃ重いわけだわ(笑)
とりあえず29秒は見えてきたね。

写真の赤丸で囲んだ複合コーナーは、うまいことタイトなラインに乗せると1回減速するだけで加速しながら障害物すれすれですり抜けられるのよね~。ラグってインに刺さったり、アウトに叩き付けられたりすると涙目だけど。
「やたら重いな~」とか思いつつようやく30秒台出たと思ったら、描画距離512mでシェーダー類全部入れてました。そりゃ重いわけだわ(笑)
とりあえず29秒は見えてきたね。
2009年02月15日
TF1開幕戦
自作タイニー間に合わず。
死にまくって活路を探す『Demon's Souls』面白過ぎる……。
それはさておき。
最大の敵はSIMの重さだった。

タイムアタック予選開始から5分くらいマシン出せないんだもん(苦笑)
出せたら出せたでクリアラップがいまいち取れずこれはヤバイと思ったが、何とか7位で予選通過。
残念ながらチームメイトのおのけんさんは予選落ち。
まさかの予選落ちといえば未出走だった某お馬さん(寝落ち疑惑濃厚)
1 Akitoshi Beck USS 0:31.460
2 jyukoh Doobie USS 0:31.460
3 Dharma Whiteberry BG 0:31.648
4 Chika Lunasea THS 0:32.765
5 Airis Juran FHH 0:32.929
6 Rush Markus MSP 0:32.968
7 Wraith Rossini GAM 0:33.648
8 yoko Tyles MSP 0:33.726
9 sumire Papp DSS 0:33.812
10 Sin Nagy THS 0:33.851
DNQ Vasyu Zepp FHH 0:33.992
DNQ Hanepin Runo BG 0:35.343
DNQ onoken McMillan GAM 0:35.507
DNQ Numbers Kidd DSS -:--.---
●FITA公式ブログ・予選
http://fita.slmame.com/e529104.html

7番グリッドからのスタートだった決勝。
出だしがもう最悪。6~7台まとめて事故ったんじゃないかと思う。
リカバリーしようとしたとこに突っ込まれさらにクラッシュ、ぐるぐるまわされた挙句いきなり最下位に。
どーにかこうにか立て直して猛追するも、上位にはさすがに手が届かない。
不本意だけどまぁ仕方ないさ。
レース終了後、計測器誤作動のため審議になったものの最終的には各ドライバーの納得いく線で落ち着いた。
というわけで俺は5位フィニッシュ。
1 Akitoshi Beck USS 10pts
2 jyukoh Doobie USS 6pts
3 Dharma Whiteberry BG 4pts
4 Airis Juran FHH 3pts
5 Wraith Rossini GAM 2pts
6 Rush Markus MSP 1pts
7 sumire Papp DSS
8 Chika Lunasea THS
9 yoko Tyles MSP
10 Sin Nagy THS
詳しくはFITA公式で!
いやホントに「俺レポート書く必要ないじゃん」ってくらいよくまとまってるから。

●FITA公式ブログ・決勝
http://fita.slmame.com/e529187.html
死にまくって活路を探す『Demon's Souls』面白過ぎる……。
それはさておき。
最大の敵はSIMの重さだった。

タイムアタック予選開始から5分くらいマシン出せないんだもん(苦笑)
出せたら出せたでクリアラップがいまいち取れずこれはヤバイと思ったが、何とか7位で予選通過。
残念ながらチームメイトのおのけんさんは予選落ち。
まさかの予選落ちといえば未出走だった某お馬さん(寝落ち疑惑濃厚)
1 Akitoshi Beck USS 0:31.460
2 jyukoh Doobie USS 0:31.460
3 Dharma Whiteberry BG 0:31.648
4 Chika Lunasea THS 0:32.765
5 Airis Juran FHH 0:32.929
6 Rush Markus MSP 0:32.968
7 Wraith Rossini GAM 0:33.648
8 yoko Tyles MSP 0:33.726
9 sumire Papp DSS 0:33.812
10 Sin Nagy THS 0:33.851
DNQ Vasyu Zepp FHH 0:33.992
DNQ Hanepin Runo BG 0:35.343
DNQ onoken McMillan GAM 0:35.507
DNQ Numbers Kidd DSS -:--.---
●FITA公式ブログ・予選
http://fita.slmame.com/e529104.html

7番グリッドからのスタートだった決勝。
出だしがもう最悪。6~7台まとめて事故ったんじゃないかと思う。
リカバリーしようとしたとこに突っ込まれさらにクラッシュ、ぐるぐるまわされた挙句いきなり最下位に。
どーにかこうにか立て直して猛追するも、上位にはさすがに手が届かない。
不本意だけどまぁ仕方ないさ。
レース終了後、計測器誤作動のため審議になったものの最終的には各ドライバーの納得いく線で落ち着いた。
というわけで俺は5位フィニッシュ。
1 Akitoshi Beck USS 10pts
2 jyukoh Doobie USS 6pts
3 Dharma Whiteberry BG 4pts
4 Airis Juran FHH 3pts
5 Wraith Rossini GAM 2pts
6 Rush Markus MSP 1pts
7 sumire Papp DSS
8 Chika Lunasea THS
9 yoko Tyles MSP
10 Sin Nagy THS
詳しくはFITA公式で!
いやホントに「俺レポート書く必要ないじゃん」ってくらいよくまとまってるから。

●FITA公式ブログ・決勝
http://fita.slmame.com/e529187.html
2009年01月21日
転載:SL日本GP第12戦観戦ガイド

いよいよ今週末はシーズン最終戦。
チーム優勝獲りにいくよ!
↓転載元
http://linzoo.com/modules/newbb/viewtopic.php?topic_id=564&forum=12&post_id=1331#forumpost1331
**最終戦12 観戦ガイド**
-開催場所 :ASUKA Grand Cross
----(ASUKA、SUZAKU、SEIRYU、GENBU、BYAKKO)
====☆観客のみなさんは、レース場へは決められた時間以外は立ち入れません☆====
-レース場 :Asuka風神Speedway
================☆☆ お客様 観戦場所 ☆☆============================
-チームパドックブース--[[ GENBUシム BYAKKOシム ]]
--パドックは、上空80mのSpeedwayと同高度にあります。
それぞれの地上からのテレポーターあり。(SEIRYUシムは、観戦Floorのみ)
---GENBU パドック http://slurl.com/secondlife/GENBU/120/34/82
----地上テレポーター http://slurl.com/secondlife/GENBU/168/14/22
---BYAKKO パドック http://slurl.com/secondlife/BYAKKO/233/139/82
----地上テレポーター http://slurl.com/secondlife/BYAKKO/244/149/22
---SEIRYU 観戦スポット http://slurl.com/secondlife/SEIRYU/10/131/82
----地上テレポーター http://slurl.com/secondlife/SEIRYU/12/130/22
観戦エリアには、音声ストリーミングで音楽と実況中継を生放送で流します。
音声をONにして、お楽しみください。
音声Streaming URL
http://agc.moe.hm:9004/asuka
観戦は、パドックからお願いします。
パドックシムとなるGENBUシムまたは、BYAKKOシムには、各チームが観客席をご用意して、皆様をお待ちしております。
-----------------------------------------------------------
===================タイムスケジュール=========================
-----------------------------------------------------------
開催日1月23.24.25(金土日) 会場:GENBUシムパドックエリア
23(金) 22:00 SLJapan GP前夜祭予選出走順大抽選会
~抽選はチーム内から代表抽選でも可能~
23:00 ラジオ「TOP RUNNER」
第1回 Laughingskull racing リーダーWraith Rossiniインタビュー
============================================================
24(土) 19:30 ラジオ生放送スタート
20:10 フリー走行終了~シム再起動
20:30 GP予選タイムアタック
15分おきに6組=90分
20:30-20:45 予選A (8台) 5位まで通過
20:45-21:00 予選B (8台) 5位まで通過
21:00-20:15 予選C (8台) 5位まで通過
21:15-21:30 予選D (8台) 5位まで通過
21:30-21:45 予選E (7台) 5位まで通過
21:45-22:00 予選F (7台) 5位まで通過
22:00 敗者復活レース
敗者復活レース (6台) 4位まで通過
22:20 予選決勝4レース
(予選決勝からコース内での応援パフォーマンスがおこなえます)
22:20-22:40 予選決勝 第1レース (8台) 6位まで通過
22:40-23:00 予選決勝 第2レース (7台) 5位まで通過
23:00-23:20 予選決勝 第3レース (7台) 5位まで通過
23:20-23:40 予選決勝 第4レース (7台) 5位まで通過
23:40-24:00 予選決勝 第5レース (7台) 5位まで通過
------------------------------------------------------------
24:00 GPマシン・ドレスアップ・コンテスト
mellchannel GP増刊号(ラジオ生放送番組)
25:00 1日目終了
=============================================================
****二日目****
=============================================================
25日(日)19:30 ラジオ生放送スタート
19:45 フリー走行終了~シム再起動
20:00 準々決勝4レース
------------------------------------------------------------
----------
★準々決勝★
----------
同時走行台数 6台ー7台
レース数 4レース
周回数 10周
参加レースとGridは抽選
20:00~20:20 準々決勝 第1レース (7台) 4位以内通過
20:20~20:40 準々決勝 第2レース (7台) 4位以内通過
20:40~21:00 準々決勝 第3レース (6台) 3位以内通過
21:00~21:20 準々決勝 第4レース (6台) 3位以内通過
上位3名および4名、合計14名が準決勝へ進みます。
=============================================================
21:30 準決勝2レース
=============================================================
----------
★準決勝★
----------
同時走行台数 7台
レース数 2レース
周回数 10周
参加レースとGridは抽選
21:30~21:50 準決勝 第1レース (7台) 3位まで通過
21:50~22:10 準決勝 第2レース (7台) 3位まで通過
上位3名ずつ、合計6名が決勝へ進みます。
=============================================================
22:10 飛び入り参加歓迎Bumo Kartレース
=============================================================
20名で2レース、集回数は3周程度
22:10~22:30 Bumo Kart 第1レース
22:30~22:50 Bumo Kart 第2レース
第1レースは、事前エントリーも受け付けます。
第2レースは、第1レース終了後に受付開始します。
=============================================================
-------
★決勝★
-------
同時走行台数 6台
レース数 1レース
周回数 15周
参加レースとGridは抽選
23:00 GP決勝
23:20 表彰式
GP12 1位ー3位 表彰
年間チャンピオンチーム表彰
来年度の告知 ~ 記念写真
-----------------------------------------------------------
詳しい大会のレギュレーションは、こちら。
http://linzoo.com/modules/pukiwiki/?%A1%FASL%C6%FC%CB%DC%A5%B0%A5%E9%A5%F3%A5%D7%A5%EA%A1%FA