2008年03月30日
リアルでラム肉貰っちゃうよ!!
昨晩は湘南スイールサーキットの定期戦が15回目。
俺はスケジュールをスイールの定期戦を避けるように組んできたおかげで15回連続出場だったですよ。

皆勤賞として専用カートとRLラム肉500gをいただいてしまいました(笑)
あまり人数の集まらないころから枠が目いっぱい埋まるようになって決勝が6レーンスタートになる最近までずーっと参加してきたけど、これは本当に嬉しかったな。
今回の結果はといえば、S-1でロケットスタートを決めた最速女帝だーまさんが逃げ切ってそのまま決勝進出。俺は追い上げようとしてマージン削り過ぎて3回ほど壁をこすって追いつけず。
……ま、こんなときもあるさ。
決勝GPではだーまさんがスタートで出遅れるもののさすがの追い上げで5位から2位まで浮上。開幕直後の混乱を無傷で抜け出した新星Zazaさんが勝利。久しぶりのS-1参加資格持ちの誕生となった。
ちなみに俺の通算戦績は総合優勝2回・クラス別勝利8回ということで、決勝進出率53.33%ってとこ。最近いまいち振るわないなぁ(笑)
でも今後も盛り上げていくよ~!!
俺はスケジュールをスイールの定期戦を避けるように組んできたおかげで15回連続出場だったですよ。

皆勤賞として専用カートとRLラム肉500gをいただいてしまいました(笑)
あまり人数の集まらないころから枠が目いっぱい埋まるようになって決勝が6レーンスタートになる最近までずーっと参加してきたけど、これは本当に嬉しかったな。
今回の結果はといえば、S-1でロケットスタートを決めた最速女帝だーまさんが逃げ切ってそのまま決勝進出。俺は追い上げようとしてマージン削り過ぎて3回ほど壁をこすって追いつけず。
……ま、こんなときもあるさ。
決勝GPではだーまさんがスタートで出遅れるもののさすがの追い上げで5位から2位まで浮上。開幕直後の混乱を無傷で抜け出した新星Zazaさんが勝利。久しぶりのS-1参加資格持ちの誕生となった。
ちなみに俺の通算戦績は総合優勝2回・クラス別勝利8回ということで、決勝進出率53.33%ってとこ。最近いまいち振るわないなぁ(笑)
でも今後も盛り上げていくよ~!!
2008年03月29日
■記憶粘土 Shape Memory Prim■
あまりに凄いツールがβ版とはいえフリーで配布されてたのでご紹介。
■記憶粘土 Shape Memory Prim■は、リンクした複数のプリムの形状・大きさ・色・配置などのパターンを複数記憶させて、ダイアログから選択して自由に再生できるというもの。四角柱から捻じれたパイプに変形させてみたり、大きさを変えてみたり。現状では最大で10パターンまで保存できる。あ、スカルプも形状データなので使えちゃう。
映像を見てもらったほうがその凄さがわかると思うので↓をどーぞ。
カウルを開閉させるようにしたらリトラの動きとの整合性をどうとるか悩んでたんだけど、これを使えば楽々!
ただ、現状だと自然な動きにするのはちょっと難しい。
……バージョンアップを放り出して変形メカをつくりたくなっちゃったのはここだけの秘密。
配布先は↓。
http://slurl.com/secondlife/Jabara%20Land/135/78/29
■記憶粘土 Shape Memory Prim■は、リンクした複数のプリムの形状・大きさ・色・配置などのパターンを複数記憶させて、ダイアログから選択して自由に再生できるというもの。四角柱から捻じれたパイプに変形させてみたり、大きさを変えてみたり。現状では最大で10パターンまで保存できる。あ、スカルプも形状データなので使えちゃう。
映像を見てもらったほうがその凄さがわかると思うので↓をどーぞ。
カウルを開閉させるようにしたらリトラの動きとの整合性をどうとるか悩んでたんだけど、これを使えば楽々!
ただ、現状だと自然な動きにするのはちょっと難しい。
……バージョンアップを放り出して変形メカをつくりたくなっちゃったのはここだけの秘密。
配布先は↓。
http://slurl.com/secondlife/Jabara%20Land/135/78/29
2008年03月27日
4月18日にタイムアタック大会やろうかな
今月中にStradaleのバージョンアップ版を購入者に送付予定。ほぼ今回の変更は終了し、挙動の最終調整をしてる感じ。
そんなわけで、バージョンアップ版を使ってワンメイクのタイムアタック大会をまた速度郷でやろうかと思ってます。日程の候補としては4月18日か別の週末の22:00~かな。
バージョンアップの内容は以下の通り。
・MAXrpm7380→MAXrpm7500/加速率を見直した上でリミットをアップ。実車のカタログデータに近づけた。
・重力倍増/常時2G環境とすることでマシンの接地性そのものをアップ。無茶なジャンプが発生しにくくなった。
・ブレーキ時にZ軸マイナスベクトルを発生/ブレーキONでZ軸マイナス方向にベクトルを発生させることで万が一飛び上がってしまった場合に早く接地できるように。
・ルートプリムの形状変更/角度0,0,0の状態で4輪をきっちり接地させるためにルートプリムの形状を変更。副次的効果として屋根に微妙なラインがついてちょっと本物っぽく(笑)
・タイヤのトレッドパターン追加/それっぽく見える程度のテクスを作成してみた。まあ、気分は出る。もっときっちりしたパターンを描きたいけどそれは今後の課題に。

あと鏡面のテクスチャ作成が間に合えばスカルプミラーも加わるかも。久々に弄るBlenderでちゃちゃっとつくったので距離が離れると形がかなり変わっちゃうけど。その辺は頂点の打ち方で直せるものなのかな、とかまんじさんの911見てると思ったりする。
そんなわけで、バージョンアップ版を使ってワンメイクのタイムアタック大会をまた速度郷でやろうかと思ってます。日程の候補としては4月18日か別の週末の22:00~かな。
バージョンアップの内容は以下の通り。
・MAXrpm7380→MAXrpm7500/加速率を見直した上でリミットをアップ。実車のカタログデータに近づけた。
・重力倍増/常時2G環境とすることでマシンの接地性そのものをアップ。無茶なジャンプが発生しにくくなった。
・ブレーキ時にZ軸マイナスベクトルを発生/ブレーキONでZ軸マイナス方向にベクトルを発生させることで万が一飛び上がってしまった場合に早く接地できるように。
・ルートプリムの形状変更/角度0,0,0の状態で4輪をきっちり接地させるためにルートプリムの形状を変更。副次的効果として屋根に微妙なラインがついてちょっと本物っぽく(笑)
・タイヤのトレッドパターン追加/それっぽく見える程度のテクスを作成してみた。まあ、気分は出る。もっときっちりしたパターンを描きたいけどそれは今後の課題に。

あと鏡面のテクスチャ作成が間に合えばスカルプミラーも加わるかも。久々に弄るBlenderでちゃちゃっとつくったので距離が離れると形がかなり変わっちゃうけど。その辺は頂点の打ち方で直せるものなのかな、とかまんじさんの911見てると思ったりする。
2008年03月12日
言葉は無力
いくら言葉を重ねても実際に目にした光景の素晴らしさには敵わない。
「SLでこれだけできるんだ!」って久々に驚かされた。



徐々に石化していく女性像や上下する飛び石やトラップなど、仕掛けも盛りだくさんでやたらとハイクオリティなSIM。
その名はBlack Swan。多分テーマは死後の世界。
http://slurl.com/secondlife/Black%20Swan/245/121/39
とりあえずテレポしたら道なりに歩いていくのがお勧め。
「SLでこれだけできるんだ!」って久々に驚かされた。



徐々に石化していく女性像や上下する飛び石やトラップなど、仕掛けも盛りだくさんでやたらとハイクオリティなSIM。
その名はBlack Swan。多分テーマは死後の世界。
http://slurl.com/secondlife/Black%20Swan/245/121/39
とりあえずテレポしたら道なりに歩いていくのがお勧め。
2008年03月10日
バージョンアップ準備中

先日発売したStradaleのバージョンアップを準備してます。
■仕様変更確定事項
・MAXrpm7380→MAXrpm7500 加速率を見直した上でリミットをアップ。モデルのカタログデータに近づけた。
・ダウンフォースの導入 現状では角度がついた状態で飛び上がるとなかなか降りられないので、アクセルONでZ軸マイナス方向にベクトルを発生させることで車体を地面に押し付けて浮き上がること自体を減らす方向に。
■できたらいいなー的仕様変更
・タイヤのトレッドパターン追加 テクスチャ展開すると伸び伸びだったりうまく繋がらなかったりするので見送ってました。どうにかしたい。
・ブレーキランプ点灯 ブレーキ使ってるときにブレーキランプを点灯するように。
・SIM越えスタック回避 連結されたSIMの境をまたぐときに沈み込んでスタックすることを減らす。
3月中にはバージョンアップ版を送り出したいな~と思ってます。ただ、確定事項でもちょっと問題だと思っていることがあって。
地面に押し付けられたあとに反発するのか、平坦な場所を走っても微妙に上下に揺れるようになった気がする。マイナスベクトルを控えめにして、反発する力自体を弱めてやれば解消するとは思うのだけれど。
やり過ぎると無茶なジャンプを減らせなくなるし、そこら辺はさじ加減だよね~。また走りこみと調整に明け暮れるかな。
……ほかにもやることたくさんあるけど(汗)
2008年03月07日
フリマ出展

価格が価格なのであまりフリマ向きの商品ではないだろうな~と思いつつ、StradaleをLake side PAPCOに出展。認知度向上が目的なのでDemoも置いてあったりする。
http://slurl.com/secondlife/Mother%20Lake/114/143/22/?title=Lake%20side%20PAPCO
このSIMはHavok4がテスト中ということなので、まともに動かなかったら出展見送ろうと思って軽く海外のHavok4導入SIMで走行してみたんだけど変にバウンドするのとrpmの上がり方が遅く感じること以外は通常のSIMとあまり変わらなかったような気がする。速度ちゃんと出るし。Havok4 の仕様自体もチューニングされてきてるのかな~。
ちなみに「これはSLを楽しくするのに貢献した!!」と思われる作品が厳選なる審査によって選ばれ、最優秀の作品には賞金1000L$がプレゼントされるとか。興味のある人は↓をチェック。
http://msp.slmame.com/
2008年03月06日
忘年会リベンジ
ってかなり前に年越してるけど。年末に諸事情で中断されてしまった、長崎SIMとSkyBlue Racewayのイベントが賞金総額40000L$以上っていう空前のボリュームで帰ってきましたよ。4人1チームが参加の前提なので、俺・ Numbers・だーまさん・NOBUさんという面々で“LaughingSkull+2”(だーまさん命名)を結成。命中率10%UPでダメージ+2 かぁとか思った人は挙手すること。
3/1の20:00~翌朝まで続いたこのイベント。とにかく長丁場でお腹減って死にそうでしたよ、ええ。力尽きて棄権するチームも出たくらいだしね……。長時間運営を頑張ってくれたはまさん・アイリスさん・かがみん、チームメイトのみんな、競技参加者のみなさん、本当にお疲れ様でした。

結果からいうと我がチームは総合優勝。賞金20000L$を前回参加してくれたtakkuさんを含む5名で山分けしましたよ。そんなわけで先日の自主開催タイムアタック大会でばら撒いた賞金に+100L$して回収することに成功(笑)

昨晩晴れて副賞が納車。記念ということでナンバーはWINNERにしてもらっちゃった^^
まぁ、決してすんなり優勝できたわけじゃなく結構苦労してたりするんですけどね。
第一種目はスタンプラリーでキーワードを集め、暗号を解読するというもの。ここでは警察犬並みの嗅覚を誇るだーまさんの活躍であっという間にキーワードを収集できたものの、肝心の暗号解読に手間取ってしまい8チーム中7位という体たらく。いや、ひっくり返して読むというのは早い段階で試みてたんだけど、ひとつだけ漢字の読みが訓読みってアリか!?(涙)
どうこういっても順位は下から数えたほうが早いことには変わりなく。
第二種目はエアホッケー。のはずだったんだけど、SIMの負荷状況のせいかまともに台が動作せず中断。最終種目へ勝負は持ち越されることに。エアホッケーの会場にはヤッタ○マンに扮した誰かさんたちが来てたりして。

最終種目はSkyBlue Racewayにてレース4本立て。第一レースと第二レースは手持ちからマシンを選択可能、第三・四レースは主催者側がルールとマシンを競技開始前に指定という内容だった。作戦会議の結果、先鋒NOBUさん・次峰だーまさん・副将Numbers・大将Wraithというオーダーに。
今にして思えばこのオーダーはベストだったと思う。
手持ちのマシンの多さから状況に合わせたマシンを選びやすいNOBUさんとだーまさんは予想通り快走し、2位以下を遥かに引き離して1位でフィニッシュ!
第三戦でははまさん曰く史上最悪のマシンを用いてのレース。どんなマシンでも乗りこなすNumbersが順当に1位で勝利。
最終戦はポイント2倍、メンバー全員を紙飛行機に乗せてのレースということで俺は思わずニヤリ。ぶっちゃけ車より飛行機の方が得意だもん。途中で低空飛行してチェックポイントを通らなきゃいけない箇所もあったけど、某空戦シミュレータで隙間抜けに興じた俺がその程度で怯みはしない。



レインボーブリッジのワイヤーの間をすり抜けたり、空母のデッキを背面でくぐったり、首都高の上と下を通りながらバレルロールした俺にはそれくらい朝飯前!!
もうとっくに消滅してるだろと思ったらあったので載っけとこ(笑)
その昔、こんなことやってましたとサ。
http://www57.tok2.com/home/EvilCat/index.htm
とか思ってたらちょっと落とし穴がありましたよ、ええ(苦笑)
まあ、ロールとピッチのコントロールで固定翼機の動きができなくて、バックできちゃったりしてどっちかというとヘリコプターっぽい操作だったのはまぁ良しとしよう。
何で前・後進の操作と高度の操作をいっぺんにできないのよ!?
つまるところ前進しつつ高度を上げるとかできなくて、高度を変更しようとするといちいち止まるハメになるのよね~。この不自由な操作のおかげで何度か引っ掛けちゃったじゃないか! スクリプト書いたヤツは前に出ろ!(苦笑)
ファントムだとばかり思ってた壁に引っ掛けたときはちょっと焦ったけど周囲も引っかかってたし、最終的には1位でゴールイン。2001年3月16日に空戦チームとして発足した“LaughingSkull”のリーダーとしての面子は保てましたとサ(笑)
3/1の20:00~翌朝まで続いたこのイベント。とにかく長丁場でお腹減って死にそうでしたよ、ええ。力尽きて棄権するチームも出たくらいだしね……。長時間運営を頑張ってくれたはまさん・アイリスさん・かがみん、チームメイトのみんな、競技参加者のみなさん、本当にお疲れ様でした。

結果からいうと我がチームは総合優勝。賞金20000L$を前回参加してくれたtakkuさんを含む5名で山分けしましたよ。そんなわけで先日の自主開催タイムアタック大会でばら撒いた賞金に+100L$して回収することに成功(笑)

昨晩晴れて副賞が納車。記念ということでナンバーはWINNERにしてもらっちゃった^^
まぁ、決してすんなり優勝できたわけじゃなく結構苦労してたりするんですけどね。
第一種目はスタンプラリーでキーワードを集め、暗号を解読するというもの。ここでは警察犬並みの嗅覚を誇るだーまさんの活躍であっという間にキーワードを収集できたものの、肝心の暗号解読に手間取ってしまい8チーム中7位という体たらく。いや、ひっくり返して読むというのは早い段階で試みてたんだけど、ひとつだけ漢字の読みが訓読みってアリか!?(涙)
どうこういっても順位は下から数えたほうが早いことには変わりなく。
第二種目はエアホッケー。のはずだったんだけど、SIMの負荷状況のせいかまともに台が動作せず中断。最終種目へ勝負は持ち越されることに。エアホッケーの会場にはヤッタ○マンに扮した誰かさんたちが来てたりして。

最終種目はSkyBlue Racewayにてレース4本立て。第一レースと第二レースは手持ちからマシンを選択可能、第三・四レースは主催者側がルールとマシンを競技開始前に指定という内容だった。作戦会議の結果、先鋒NOBUさん・次峰だーまさん・副将Numbers・大将Wraithというオーダーに。
今にして思えばこのオーダーはベストだったと思う。
手持ちのマシンの多さから状況に合わせたマシンを選びやすいNOBUさんとだーまさんは予想通り快走し、2位以下を遥かに引き離して1位でフィニッシュ!
第三戦でははまさん曰く史上最悪のマシンを用いてのレース。どんなマシンでも乗りこなすNumbersが順当に1位で勝利。
最終戦はポイント2倍、メンバー全員を紙飛行機に乗せてのレースということで俺は思わずニヤリ。ぶっちゃけ車より飛行機の方が得意だもん。途中で低空飛行してチェックポイントを通らなきゃいけない箇所もあったけど、某空戦シミュレータで隙間抜けに興じた俺がその程度で怯みはしない。



レインボーブリッジのワイヤーの間をすり抜けたり、空母のデッキを背面でくぐったり、首都高の上と下を通りながらバレルロールした俺にはそれくらい朝飯前!!
もうとっくに消滅してるだろと思ったらあったので載っけとこ(笑)
その昔、こんなことやってましたとサ。
http://www57.tok2.com/home/EvilCat/index.htm
とか思ってたらちょっと落とし穴がありましたよ、ええ(苦笑)
まあ、ロールとピッチのコントロールで固定翼機の動きができなくて、バックできちゃったりしてどっちかというとヘリコプターっぽい操作だったのはまぁ良しとしよう。
何で前・後進の操作と高度の操作をいっぺんにできないのよ!?
つまるところ前進しつつ高度を上げるとかできなくて、高度を変更しようとするといちいち止まるハメになるのよね~。この不自由な操作のおかげで何度か引っ掛けちゃったじゃないか! スクリプト書いたヤツは前に出ろ!(苦笑)
ファントムだとばかり思ってた壁に引っ掛けたときはちょっと焦ったけど周囲も引っかかってたし、最終的には1位でゴールイン。2001年3月16日に空戦チームとして発足した“LaughingSkull”のリーダーとしての面子は保てましたとサ(笑)
2008年03月02日
これは嬉しすぎる!
先日の【Stradale発売記念タイムアタック大会】を大いに盛り上げてくれた、
くみんさんがスクリーンショットを加工してアメコミっぽくレポートしてくれました!! イベント当日の雰囲気が凄く良く伝わってきます!

続きはくみんさんのソラマメブログ「MoonCat Party」で! 画像が大きいのでフルスクリーン推奨です。
「MoonCat Party」
http://kumin.slmame.com/e159441.html
くみんさんがスクリーンショットを加工してアメコミっぽくレポートしてくれました!! イベント当日の雰囲気が凄く良く伝わってきます!

続きはくみんさんのソラマメブログ「MoonCat Party」で! 画像が大きいのでフルスクリーン推奨です。
「MoonCat Party」
http://kumin.slmame.com/e159441.html
2008年03月01日
速度郷に轟け、V6サウンド!!
自主開催の【Stradale発売記念タイムアタック大会】レポってみる。
白状します。
初めてのイベント主催で結構あっぷあっぷでした。大会運営に協力してもらったアイリスさんにはすっかりお世話になりっぱなしで、もう青いオブジェクトには足を向けて寝られません。
あー、進行表ちゃんとつくっといて良かった……。
さーて、軽く振り返ってみましょうかねー。
「停止はしない予定だけどひょっとしたら不都合もでちゃうかもね?」的不吉な告知が非公式和訳版リンデンブログに出てたので10分ほど予定を前倒しにして花火打ち上げスタート。人数が多いせいか、なかなか花火の打ち上げが始らずちょっと焦ったけどちゃんと綺麗に見えてくれたのでほっと一息。でも、裏のカンファレンスでバタバタしてたりなんだりで写真撮り損ねました……。まぁ運営側はそんなもんだよね、往々にして(笑)
つーわけで、誰か綺麗に写真撮れてたら提供プリーズ!!
この時点で会場の速度郷は当初俺が予想していたよりも人が多く結構ラグも出始めてたりしたけど、イベント終了までSIM落ちがなかったので本当に良かった。
花火を打ち上げ初めてからしばらくして、セクシーな衣装に身を包んだMooncatのみなさんによるダンスショーをスタート。ステージ脇を手筒の花火で固めてさらに美しく激しく!
BGM用意したかったなーとか色々思ってたけど盛り上がってくれて良かった~。
ダンス終了後は主催者挨拶ってことで俺の出番だったんだけど、準備でバタバタしてるうちに考えてた内容をすっかり忘れました。開き直って完全に勢いだけで相当適当なこといってたよーな。
ログは一応とっといてあるんだけど正直怖くて見られません(嘘)
読み返してみたら参加してくれた人たちが盛り上げてくれてたのが良く解って、ちょっとホロっとしかけました。
続いて発売記念のジャケット&Tシャツ、さらに素敵なダンスで応援してくれたKuminさんから挨拶。Kuminさんはアドリブがお上手でさらに場を盛り上げてくれましたよ、ええ。本当にありがとう><
レセプションの締めは某おーじさま。Stradaleの独自仕様満載な挙動はこの人がいなけりゃ成立しっこなかったので本当にありがたい恩人です、ハイ。きっちり締めてくれました。
というワケでいよいよタイムアタックスタート!指名された人からひとりずつ、150秒の持ち時間で自由に周回を重ね、150秒使い切った時点でのベストラップのみを記録し、最終的に一番速いベストラップを叩き出した人が優勝という方式。出走する順番はギリギリまで公開しなかったので全員にドキドキを味わっていただけたと思います(笑)

ある意味予想通りの展開ではあるんだけれど、曲がりくねった道が続きガードレールも存在しない速度郷では大クラッシュが何度か発生。海に沈んだStradaleも何台かあった模様(笑)
でもそれだけに、タイムアタックを終了したドライバーには惜しみない拍手と声援が贈られてとっても暖かいイベントになったと思う。難しい車で難しいコースに挑むだけに結構熱くなれたんじゃないかなー、と自画自賛してみる。
最終的な結果は以下のとーり。
01:[026.816]Dharma Whiteberry
02:[027.691]Wraith Rossini(賞典外)
03:[031.390]Aire Ulich
04:[031.953]Numbers Kidd
05:[037.210]Airis Juran
06:[058.617]kintel Strom
07:[065.414]ayumi Hammerer
08:[069.235]kazuho Amat
09:[101.890]TheMAN Zabelin
10:[計測不能]Ichi Spitteler
10:[計測不能]takku jun
10:[計測不能]Reiko Kamachi
大人げない走りで攻めまくった主催者はイベント運営の方で緊張が続いてたせいかラグったときに操作ミスして空飛んでゴールラインを越えて大幅にロスタイム食らいましたとサ。あー、悔しい。
いや、俺のは参考タイムみたいなもので入賞対象にはならないんですけどね(笑)
そんなワケで優勝Dharma Whiteberryさん、準優勝Aire Ulichさん、3位Numbers Kiddさん。
いつもカッコいい女性レーサー、だーまさん昨日も輝いてたよ~!
常に表彰台を飾り続けるアイレさん、さすが俺の認めたライバル!
何だかんだで結果を出すナンバーズ、今後も熱い走りに期待してるよ!
そして、すべての出走者が熱い走りだったよー!!

初の自主開催イベントを終えて感慨深いです。
俺ひとりの力じゃ何もできなかった。
イベント運営もそうだし、Stradaleの発売もそう。
たくさんの人に助けられて成り立っているんだな、そう実感させられました。
イベント運営に協力してくれたみんな、一緒に盛り上がってくれた出走者&ギャラリーのみんな、本当にありがと~!! 拙い主催者だけどまた色々と企画するからよろしくね~!

とりあえず腕利きクリエイターの協力で大絶賛建設中の自宅兼ショップでくつろごー。
白状します。
初めてのイベント主催で結構あっぷあっぷでした。大会運営に協力してもらったアイリスさんにはすっかりお世話になりっぱなしで、もう青いオブジェクトには足を向けて寝られません。
あー、進行表ちゃんとつくっといて良かった……。
さーて、軽く振り返ってみましょうかねー。
「停止はしない予定だけどひょっとしたら不都合もでちゃうかもね?」的不吉な告知が非公式和訳版リンデンブログに出てたので10分ほど予定を前倒しにして花火打ち上げスタート。人数が多いせいか、なかなか花火の打ち上げが始らずちょっと焦ったけどちゃんと綺麗に見えてくれたのでほっと一息。でも、裏のカンファレンスでバタバタしてたりなんだりで写真撮り損ねました……。まぁ運営側はそんなもんだよね、往々にして(笑)
つーわけで、誰か綺麗に写真撮れてたら提供プリーズ!!
この時点で会場の速度郷は当初俺が予想していたよりも人が多く結構ラグも出始めてたりしたけど、イベント終了までSIM落ちがなかったので本当に良かった。
花火を打ち上げ初めてからしばらくして、セクシーな衣装に身を包んだMooncatのみなさんによるダンスショーをスタート。ステージ脇を手筒の花火で固めてさらに美しく激しく!
BGM用意したかったなーとか色々思ってたけど盛り上がってくれて良かった~。
ダンス終了後は主催者挨拶ってことで俺の出番だったんだけど、準備でバタバタしてるうちに考えてた内容をすっかり忘れました。開き直って完全に勢いだけで相当適当なこといってたよーな。
ログは一応とっといてあるんだけど正直怖くて見られません(嘘)
読み返してみたら参加してくれた人たちが盛り上げてくれてたのが良く解って、ちょっとホロっとしかけました。
続いて発売記念のジャケット&Tシャツ、さらに素敵なダンスで応援してくれたKuminさんから挨拶。Kuminさんはアドリブがお上手でさらに場を盛り上げてくれましたよ、ええ。本当にありがとう><
レセプションの締めは某おーじさま。Stradaleの独自仕様満載な挙動はこの人がいなけりゃ成立しっこなかったので本当にありがたい恩人です、ハイ。きっちり締めてくれました。
というワケでいよいよタイムアタックスタート!指名された人からひとりずつ、150秒の持ち時間で自由に周回を重ね、150秒使い切った時点でのベストラップのみを記録し、最終的に一番速いベストラップを叩き出した人が優勝という方式。出走する順番はギリギリまで公開しなかったので全員にドキドキを味わっていただけたと思います(笑)

ある意味予想通りの展開ではあるんだけれど、曲がりくねった道が続きガードレールも存在しない速度郷では大クラッシュが何度か発生。海に沈んだStradaleも何台かあった模様(笑)
でもそれだけに、タイムアタックを終了したドライバーには惜しみない拍手と声援が贈られてとっても暖かいイベントになったと思う。難しい車で難しいコースに挑むだけに結構熱くなれたんじゃないかなー、と自画自賛してみる。
最終的な結果は以下のとーり。
01:[026.816]Dharma Whiteberry
02:[027.691]Wraith Rossini(賞典外)
03:[031.390]Aire Ulich
04:[031.953]Numbers Kidd
05:[037.210]Airis Juran
06:[058.617]kintel Strom
07:[065.414]ayumi Hammerer
08:[069.235]kazuho Amat
09:[101.890]TheMAN Zabelin
10:[計測不能]Ichi Spitteler
10:[計測不能]takku jun
10:[計測不能]Reiko Kamachi
大人げない走りで攻めまくった主催者はイベント運営の方で緊張が続いてたせいかラグったときに操作ミスして空飛んでゴールラインを越えて大幅にロスタイム食らいましたとサ。あー、悔しい。
いや、俺のは参考タイムみたいなもので入賞対象にはならないんですけどね(笑)
そんなワケで優勝Dharma Whiteberryさん、準優勝Aire Ulichさん、3位Numbers Kiddさん。
いつもカッコいい女性レーサー、だーまさん昨日も輝いてたよ~!
常に表彰台を飾り続けるアイレさん、さすが俺の認めたライバル!
何だかんだで結果を出すナンバーズ、今後も熱い走りに期待してるよ!
そして、すべての出走者が熱い走りだったよー!!

初の自主開催イベントを終えて感慨深いです。
俺ひとりの力じゃ何もできなかった。
イベント運営もそうだし、Stradaleの発売もそう。
たくさんの人に助けられて成り立っているんだな、そう実感させられました。
イベント運営に協力してくれたみんな、一緒に盛り上がってくれた出走者&ギャラリーのみんな、本当にありがと~!! 拙い主催者だけどまた色々と企画するからよろしくね~!

とりあえず腕利きクリエイターの協力で大絶賛建設中の自宅兼ショップでくつろごー。