2009年03月31日
楽しかったよ、90分耐久リレー
最初に断っておく。ちょっと時間が経ってしまったので周回差などの数値は正確じゃないと思う。
計測トラブルで中止となってしまった、第3回Miyagi Ciao Cupの90分耐久リレー。

第4回Miyagi Ciao Cupでは主催のおのけんさん、スクリプター・真のぶさんの尽力により、この90分耐久が見事リベンジ開催された。このレースは第3回のタイムアタック上位7名をリーダーに抽選でランダムに振り分けられたチームメイトとリレー形式で走って周回数を競う、というもの。ピットでドライバーを交代する耐久リレーなので各人が最低2回走る、ということ以外特に厳しい規定はない。

俺のいたチームは真のぶさんをリーダーにSLGPにも参戦しているfazeroさん・Bellさんといった面々。各人のファーストネームから1字ずつ取ってチーム名はFBNW、正式名称はFull Burst Noob Wingといい由緒正しくはないが字面の勢いだけはある。
当初のチームオーダーはのぶさん→Bellさん→fazeroさん→俺→のぶさん→Bellさん→fazeroさん→俺だったかな?のぶさんがスタートダッシュでアドバンテージを稼いでそのままリードを維持、アンカーの俺がさらにライバルを引き剥がすという作戦。ところがフタを開けてみれば他チームも強かった。当初トップだったのぶさんがピット入りしたときには2位、ラグの影響もあり思うように普段の走りができずFBNWは徐々に後退していく。
そんなワケで急遽作戦変更。2回目の走行はBellさんとfazeroさんに先に出てもらって、のぶさんと俺で残り時間を目いっぱい使う方向にシフトする。6位まで後退していたFBNWだが、2度目ののぶさんが猛追し残り時間15分前後で5位のMASSとの差は10周くらい?
のぶさんがピットに戻るなり1秒と置かずに走り出した俺は、MASSの最終走者と思われるすみれさんだけに狙いを絞る。この日すみれさんのタイムは大体 21秒、俺のタイムは17~18秒くらい。お互いにミスなしで1周につき4秒詰めると仮定すれば大体1.5分・5周ごとに1周追いついていく計算になる。残り時間からすると厳しいがギリギリ追いつけないことはない。ラグの揺り戻しもあるが先日のSLGP2009開幕戦決勝に比べたら可愛いもの。「これくらいのブレ幅なら大体このくらい!」って勘で対処できる範疇だ。
とか考えながら走ってたら結構引っ掛けました。シケインで複数のマシンが立ち往生してるとこに突っ込んじゃったり、16秒狙うつもりで攻め過ぎてヘアピンのインに引っ掛けたりなんだり。2周差までは縮めたもののタイムアップで終了。んー、もう少し手堅く行ってたら追いつけたかな~とか思わないでもない。走ってる本人は凄く楽しかったからいいけど(笑)
最終的な結果としては↓。
------------RESULT------------
1st : Pinky Rabbits ( 270 Laps )
2nd : Nyaa ( 257 Laps )
3rd : AFLO's ( 257 Laps )
4th : JPAV ( 257 Laps )
5th : MASS ( 253 Laps )
6th : FBNW ( 251 Laps )
7th : OTOKOGUMI ( 233 Laps )
------------RESULT------------
ちなみに2~4位は同一周回ってどれだけ接戦なんだよ!
入賞したPinky Rabbits、Nyaa、AFLO'sのみなさんおめでとうございます。
一緒に走ってくれたのぶさん、fazeroさん、Bellさんありがとう。次はライバルチームかもしれないけどまた一緒に走れるといいね。

Miyagi Ciao Cupはこれをもって1ヶ月の休眠に入るとか。おのけんさんが思い描く理想を実現するための充電期間みたいなものなので最高の形で再開されることを期待します。楽しいイベントを本当にありがとう。ぶっちゃけ耐久リレーは凄く楽しいから忙しくてもどうにか出るので復帰後も開催してください、お願いします。
あ、そうそう。90分といわず180分でもいいからねー(笑)
計測トラブルで中止となってしまった、第3回Miyagi Ciao Cupの90分耐久リレー。

第4回Miyagi Ciao Cupでは主催のおのけんさん、スクリプター・真のぶさんの尽力により、この90分耐久が見事リベンジ開催された。このレースは第3回のタイムアタック上位7名をリーダーに抽選でランダムに振り分けられたチームメイトとリレー形式で走って周回数を競う、というもの。ピットでドライバーを交代する耐久リレーなので各人が最低2回走る、ということ以外特に厳しい規定はない。

俺のいたチームは真のぶさんをリーダーにSLGPにも参戦しているfazeroさん・Bellさんといった面々。各人のファーストネームから1字ずつ取ってチーム名はFBNW、正式名称はFull Burst Noob Wingといい由緒正しくはないが字面の勢いだけはある。
当初のチームオーダーはのぶさん→Bellさん→fazeroさん→俺→のぶさん→Bellさん→fazeroさん→俺だったかな?のぶさんがスタートダッシュでアドバンテージを稼いでそのままリードを維持、アンカーの俺がさらにライバルを引き剥がすという作戦。ところがフタを開けてみれば他チームも強かった。当初トップだったのぶさんがピット入りしたときには2位、ラグの影響もあり思うように普段の走りができずFBNWは徐々に後退していく。
そんなワケで急遽作戦変更。2回目の走行はBellさんとfazeroさんに先に出てもらって、のぶさんと俺で残り時間を目いっぱい使う方向にシフトする。6位まで後退していたFBNWだが、2度目ののぶさんが猛追し残り時間15分前後で5位のMASSとの差は10周くらい?
のぶさんがピットに戻るなり1秒と置かずに走り出した俺は、MASSの最終走者と思われるすみれさんだけに狙いを絞る。この日すみれさんのタイムは大体 21秒、俺のタイムは17~18秒くらい。お互いにミスなしで1周につき4秒詰めると仮定すれば大体1.5分・5周ごとに1周追いついていく計算になる。残り時間からすると厳しいがギリギリ追いつけないことはない。ラグの揺り戻しもあるが先日のSLGP2009開幕戦決勝に比べたら可愛いもの。「これくらいのブレ幅なら大体このくらい!」って勘で対処できる範疇だ。
とか考えながら走ってたら結構引っ掛けました。シケインで複数のマシンが立ち往生してるとこに突っ込んじゃったり、16秒狙うつもりで攻め過ぎてヘアピンのインに引っ掛けたりなんだり。2周差までは縮めたもののタイムアップで終了。んー、もう少し手堅く行ってたら追いつけたかな~とか思わないでもない。走ってる本人は凄く楽しかったからいいけど(笑)
最終的な結果としては↓。
------------RESULT------------
1st : Pinky Rabbits ( 270 Laps )
2nd : Nyaa ( 257 Laps )
3rd : AFLO's ( 257 Laps )
4th : JPAV ( 257 Laps )
5th : MASS ( 253 Laps )
6th : FBNW ( 251 Laps )
7th : OTOKOGUMI ( 233 Laps )
------------RESULT------------
ちなみに2~4位は同一周回ってどれだけ接戦なんだよ!
入賞したPinky Rabbits、Nyaa、AFLO'sのみなさんおめでとうございます。
一緒に走ってくれたのぶさん、fazeroさん、Bellさんありがとう。次はライバルチームかもしれないけどまた一緒に走れるといいね。

Miyagi Ciao Cupはこれをもって1ヶ月の休眠に入るとか。おのけんさんが思い描く理想を実現するための充電期間みたいなものなので最高の形で再開されることを期待します。楽しいイベントを本当にありがとう。ぶっちゃけ耐久リレーは凄く楽しいから忙しくてもどうにか出るので復帰後も開催してください、お願いします。
あ、そうそう。90分といわず180分でもいいからねー(笑)
2009年03月22日
レースのハシゴ

某角のフルコンプセットをいただいた昨晩はレースのハシゴ日でした。
SeelのRadioFryer Cupはある意味予想通り。とにかく横滑りしながらぬるぬる曲がるマシンなので終始ラインがクロスしまくりの熱いバトルが展開。
決勝まで進出したしんさんと俺で1-2フィニッシュ体勢になるも、中盤でキャッスルの上り坂にめり込んで弾んだりなんだりでJ'sのさるちゃんとゆーりさんも含めて勝敗を争う形に。

俺はゆーりさんと最後の最後まで争い続け、タッチの差で4位に終わる。しんさんは2位。ということでラフスカ2-4フィニッシュ。でもしんさんが初めてトロフィーをゲットしたのが何より嬉しい。そろそろしんさんが優勝獲れる感じになってきたね~。
記念撮影が終わるなりmiyagiへ。TF1では所属チームが違うラフスカの面々、しんさんもヴァッシュさんもここではライバル。で、前日の予備予選を勝ち抜いた面々を含む14名で本戦出場をかけたタイムアタック予選が行われたワケだが。
12位で痛恨の予選落ち。
まぁレベルが異様に高い予選で1位から14位までのタイム差が2秒もないんですがね……。クリアラップ取れそうなときに限って変に色気出して引っかけたのが敗因です。ぶっちゃけ今のTF1ってコンパクトになったSLGPくらいの勢いだ(笑)


一番の難所とされた牛タンシケイン。

最後の最後で待ち受けるトラップ、ズンダ餅シケイン。個人的にはこっちのほうが嫌い。ちょっとアウトに膨らむと減速を余儀なくされるし、インに寄り過ぎるとあっという間にピンボールコース確定。
-----------------------------------------
1. Nobu Lyle 10 pts
2. Sumire Papp 6 pts
3. Akitoshi Beck 4 pts
4. Dharma Whiteberry 3 pts
5. Rush Markus 2 pts
6. Vasyu Zepp 1 pts
7. Sin Nagy
8. Airis Juran
9. Jyukoh Doobie
10. Yoko Tyles
-----------------------------------------------


結果はというとご覧の通り。真・のぶさん優勝おめでと~!
すみれさんとアキさんのバトルはめっちゃ熱かった……。
あーあ、俺も決勝で走りたかったな~。
2009年03月21日
中の人Birthday
昨日は中の人の誕生日でした。



何かメッセージやらプレゼントやら誕生会やら記念ギャラリーまで色々してもらっちゃって、ちょっと気恥ずかしいけど嬉しい限り。
……幸せ者だねぇ、俺って。
みんなありがとー!^^

羽毛のネックレスもいただきもの♪



何かメッセージやらプレゼントやら誕生会やら記念ギャラリーまで色々してもらっちゃって、ちょっと気恥ずかしいけど嬉しい限り。
……幸せ者だねぇ、俺って。
みんなありがとー!^^

羽毛のネックレスもいただきもの♪
2009年03月17日
SLGP2009開幕戦6位(ポイント訂正)
SLGP2009開幕戦、決勝には残れたものの最後の最後で不本意な走りでした。
応援してくれたみんな、ほんとにありがとう。
……今回は力及ばずだったけど次はこうはいくものか。
チームとしての滑り出しで考えれば悪くはないが。
もっとラグ対策考えないとなー。
以下のランキングはtaroさんの「NegiSL!!!」より引用したもの。
『ドライバーズポイント・チームポイント集計 Round1(敬称略)』
【2009 DRIVERS POINT RANKING BEST20 】
1 8pt Akitoshi Beck
2 7pt Yulie McCallen
3 6pt Rabbit Jonson
4 5pt Mira Atlas
5 4pt Ryohei Aichi
6 3pt Wraith Rossini
7 2pt Saru Raymaker
7 2pt Manji Nishizawa
7 2pt Nobu Lyle
7 2pt Nobu Mertel
7 2pt Jyukoh Doobie
7 2pt Rush Markus
8 1pt Saburou Jinn
8 1pt sumire Papp
8 1pt Numbers Kidd
8 1pt Ako24 Whiteberry
8 1pt Imodaruma Dench
8 1pt Chika Lunasea
8 1pt Ayumi Voom
8 1pt Vasyu Zepp
【2009 TEAM POINT RANKING 】
1 10.5pt Lovely Rose RED EMPEROR
2 8pt Scuderia Piccolo
3 7pt M.SPEED J's
4 5pt M.SPEED J's Getyou
5 3pt Team Laughing Skull
6 2pt Manji Automotive Racing
6 2pt Prin Prin レーシング
6 2pt KABUKI Racing Team
9 1.5pt Dench Speed Racing
10 1pt MagSL Akiba Racing Club
11 0.5pt AOBA MOTOR With TIGER-GATE
11 0.5pt Arte Modellista Racing Team
11 0.5pt Blue Gale
11 0.5pt KINTEL AFLO's RACING
11 0.5pt KINTEL RACING TEAM
11 0.5pt Miyagi Racing Team
11 0.5pt team tiger
http://taro.slmame.com/e560200.html
ここで注目したいのはチームランキング。昨年王者のピッコロが今年も強いのは大方の予想通りだろうけど、今期から決勝進出したドライバー全員のチームポイントが合計されることになった関係で“Lovely Rose RED EMPEROR”の活躍が際立つ。昨年度もREDは安定して決勝に2名は送り込んでいたと記憶している。こいつは手強いね。
※ポイントが修正前のものだったということで訂正。
応援してくれたみんな、ほんとにありがとう。
……今回は力及ばずだったけど次はこうはいくものか。
チームとしての滑り出しで考えれば悪くはないが。
もっとラグ対策考えないとなー。
以下のランキングはtaroさんの「NegiSL!!!」より引用したもの。
『ドライバーズポイント・チームポイント集計 Round1(敬称略)』
【2009 DRIVERS POINT RANKING BEST20 】
1 8pt Akitoshi Beck
2 7pt Yulie McCallen
3 6pt Rabbit Jonson
4 5pt Mira Atlas
5 4pt Ryohei Aichi
6 3pt Wraith Rossini
7 2pt Saru Raymaker
7 2pt Manji Nishizawa
7 2pt Nobu Lyle
7 2pt Nobu Mertel
7 2pt Jyukoh Doobie
7 2pt Rush Markus
8 1pt Saburou Jinn
8 1pt sumire Papp
8 1pt Numbers Kidd
8 1pt Ako24 Whiteberry
8 1pt Imodaruma Dench
8 1pt Chika Lunasea
8 1pt Ayumi Voom
8 1pt Vasyu Zepp
【2009 TEAM POINT RANKING 】
1 10.5pt Lovely Rose RED EMPEROR
2 8pt Scuderia Piccolo
3 7pt M.SPEED J's
4 5pt M.SPEED J's Getyou
5 3pt Team Laughing Skull
6 2pt Manji Automotive Racing
6 2pt Prin Prin レーシング
6 2pt KABUKI Racing Team
9 1.5pt Dench Speed Racing
10 1pt MagSL Akiba Racing Club
11 0.5pt AOBA MOTOR With TIGER-GATE
11 0.5pt Arte Modellista Racing Team
11 0.5pt Blue Gale
11 0.5pt KINTEL AFLO's RACING
11 0.5pt KINTEL RACING TEAM
11 0.5pt Miyagi Racing Team
11 0.5pt team tiger
http://taro.slmame.com/e560200.html
ここで注目したいのはチームランキング。昨年王者のピッコロが今年も強いのは大方の予想通りだろうけど、今期から決勝進出したドライバー全員のチームポイントが合計されることになった関係で“Lovely Rose RED EMPEROR”の活躍が際立つ。昨年度もREDは安定して決勝に2名は送り込んでいたと記憶している。こいつは手強いね。
※ポイントが修正前のものだったということで訂正。
2009年03月15日
2009年03月14日
SL日本GP2009開幕戦・予選組み合わせ決定
本日19:30より開催の「SL Japan GP2009 round-1」の予選組み合わせが決定。グリーンでマーキングした、Team Laughing Skullのメンバーはうまいことバラけたがしんさんが地獄の激戦区という感じに。とはいえタイムアタック形式で5名まで通過なので落ち着いていけば突破できないことはないハズ。
……とりあえず俺は帰宅タイムアタックを超頑張る。
勝利を我らに!
応援・観戦は↓からどーぞ!

・南側チームパドックブース(ラフスカはここ)
http://slurl.com/secondlife/PrinPrin02/128/116/989
・観戦専用エリア
http://slurl.com/secondlife/PrinPrin01/218/217/999
・チームパドックブース西
http://slurl.com/secondlife/Tag01/115/128/989
Qualify1~Qualify4は、8人同時走行で通過5名
[ Qualify 1 20:00~]
1 : yoko Tyles(MJ)
2 : Danny Joszpy(KA)
3 : Nobu Mertel(MJ)
4 : Ayumi Voom(MRT)
5 : Sin Nagy(TLS)
6 : Numbers Kidd(SP)
7 : Burnercrew Spyker(KBK)
8 : Akitoshi Beck(SP)
[ Qualify 2 20:15~]
1 : jyukoh Doobie(KTL)
2 : HotateString Clip(KTL)
3 : Cocoa Imako(KBK)
4 : Macolinn McMillan(KA)
5 : Ako24 Whiteberry(PPR)
6 : Saru Raymaker(MJG)
7 : Amii Hancroft(AM)
8 : Imodaruma Dench(DSR)
[ Qualify 3 20:30~]
1 : Rush Markus(MARC)
2 : Nobu Lyle(PPR)
3 : Manji Nishizawa(MAR)
4 : Yulie McCallen(MJ)
5 : Grappa Romano(MARC)
6 : Bell Short(MRT)
7 : hiropon Enzo(RE)
8 : Ryohei Aichi(RE)
[ Qualify 4 20:45~]
1 : Saburou Jinn(BG)
2 : narumiusa Mazi(MJ)
3 : Ohoo Amat(TT)
4 : art Junkers(AM)
5 : Akito Pevensey(MRT)
6 : Aiz Oh(AMTG)
7 : Jazzfood Miles(KA)
8 : Vasyu Zepp(TLS)
Qualify5~Qualify7は、7人同時走行で通過4名
[ Qualify 5 21:00~]
1 : sayaka Roux(SP)
2 : Sayoko Kumaki(BG)
3 : Yumin Malies(KTL)
4 : Dialys Spyker(PPR)
5 : nissan Jinn(RE)
6 : Rabbit Jonson(RE)
7 : Vitis Shepherd(MARC)
[ Qualify 6 21:15~]
1 : sumire Papp(SP)
2 : yuu33 Memel(BG)
3 : Mira Atlas (MJG)
4 : Hazuki Criss(KBK)
5 : kintel Strom(KAF)
6 : onoken McMillan(MRT)
7 : Kanetsugu Scharfberg(KBK)
[ Qualify 7 21:30~]
1 : Chika Lunasea(KTL)
2 : ---代走者---
3 : Ryouta Watanabe(TT)
4 : Remiel Little(AM)
5 : Wraith Rossini(TLS)
6 : kei Kamachi(AMTG)
7 : soudara Otsuka(AM)
……とりあえず俺は帰宅タイムアタックを超頑張る。
勝利を我らに!
応援・観戦は↓からどーぞ!

・南側チームパドックブース(ラフスカはここ)
http://slurl.com/secondlife/PrinPrin02/128/116/989
・観戦専用エリア
http://slurl.com/secondlife/PrinPrin01/218/217/999
・チームパドックブース西
http://slurl.com/secondlife/Tag01/115/128/989
Qualify1~Qualify4は、8人同時走行で通過5名
[ Qualify 1 20:00~]
1 : yoko Tyles(MJ)
2 : Danny Joszpy(KA)
3 : Nobu Mertel(MJ)
4 : Ayumi Voom(MRT)
5 : Sin Nagy(TLS)
6 : Numbers Kidd(SP)
7 : Burnercrew Spyker(KBK)
8 : Akitoshi Beck(SP)
[ Qualify 2 20:15~]
1 : jyukoh Doobie(KTL)
2 : HotateString Clip(KTL)
3 : Cocoa Imako(KBK)
4 : Macolinn McMillan(KA)
5 : Ako24 Whiteberry(PPR)
6 : Saru Raymaker(MJG)
7 : Amii Hancroft(AM)
8 : Imodaruma Dench(DSR)
[ Qualify 3 20:30~]
1 : Rush Markus(MARC)
2 : Nobu Lyle(PPR)
3 : Manji Nishizawa(MAR)
4 : Yulie McCallen(MJ)
5 : Grappa Romano(MARC)
6 : Bell Short(MRT)
7 : hiropon Enzo(RE)
8 : Ryohei Aichi(RE)
[ Qualify 4 20:45~]
1 : Saburou Jinn(BG)
2 : narumiusa Mazi(MJ)
3 : Ohoo Amat(TT)
4 : art Junkers(AM)
5 : Akito Pevensey(MRT)
6 : Aiz Oh(AMTG)
7 : Jazzfood Miles(KA)
8 : Vasyu Zepp(TLS)
Qualify5~Qualify7は、7人同時走行で通過4名
[ Qualify 5 21:00~]
1 : sayaka Roux(SP)
2 : Sayoko Kumaki(BG)
3 : Yumin Malies(KTL)
4 : Dialys Spyker(PPR)
5 : nissan Jinn(RE)
6 : Rabbit Jonson(RE)
7 : Vitis Shepherd(MARC)
[ Qualify 6 21:15~]
1 : sumire Papp(SP)
2 : yuu33 Memel(BG)
3 : Mira Atlas (MJG)
4 : Hazuki Criss(KBK)
5 : kintel Strom(KAF)
6 : onoken McMillan(MRT)
7 : Kanetsugu Scharfberg(KBK)
[ Qualify 7 21:30~]
1 : Chika Lunasea(KTL)
2 : ---代走者---
3 : Ryouta Watanabe(TT)
4 : Remiel Little(AM)
5 : Wraith Rossini(TLS)
6 : kei Kamachi(AMTG)
7 : soudara Otsuka(AM)
2009年03月14日
動物洋画劇場
落ちたらインできなくなった。
SLGP開幕戦に備えてやらなきゃならないことがまだ色々あるのにー!!
すっごく悔しいから面白い動画でも貼る。
3/14 13:00まで公開中。
『黒騎士物語』とか『オメガ7』などの戦記モノで知られる劇画家・小林 源文氏原作の『CAT SHIT ONE』が映像化、ということでプロモーションムービーが公開された。やけにクオリティ高くって製作費回収できるのかちょっと心配だったりする。
先のアフガニスタン侵攻あたりから話題になり始めたPMO(民間軍事組織)が題材になってる模様。絵面はかわいいが内容はRL準拠です。
SLGP開幕戦に備えてやらなきゃならないことがまだ色々あるのにー!!
すっごく悔しいから面白い動画でも貼る。
3/14 13:00まで公開中。
『黒騎士物語』とか『オメガ7』などの戦記モノで知られる劇画家・小林 源文氏原作の『CAT SHIT ONE』が映像化、ということでプロモーションムービーが公開された。やけにクオリティ高くって製作費回収できるのかちょっと心配だったりする。
先のアフガニスタン侵攻あたりから話題になり始めたPMO(民間軍事組織)が題材になってる模様。絵面はかわいいが内容はRL準拠です。
2009年03月13日
13日の金曜日
今日はSL日本GP2009シーズン開幕戦の抽選日。
さりげに13日の金曜日だったりするのでうちのクジ運は良いと予想(笑)
ってのはさておき。
昨日の夕方やけに肌寒くって意識がちょくちょく飛ぶなと思ったら健康博で風邪貰ってきたらしい。おかげさまで昨日の夜したかった作業がまったくできてない。ちょっと横になるつもりが気づいたら朝だったよ。
ま、あれだけダルくちゃまともに作業できないから寝た方が良いに決まってる!!(開き直り)
つーわけで今晩パドックに2009シーズンのスポンサー様の看板と商品展示用スペース設置しま~す。



開幕戦のF1は昨シーズン最終戦のF1をマイナーチェンジ。曲線主体のフォルムから角ばった直線的スタイルになってます。
チャームポイントは輝くインテーク。
F-104スターファイターの主翼みたいに薄く鋭いフィンで
リンゴの皮が剥けちゃいます。
速度域に応じて角度を自動制御っていう脳内設定もあるけど、実際に動かすとスクリプトの負荷が高くなるのでやりません。
さりげに13日の金曜日だったりするのでうちのクジ運は良いと予想(笑)
ってのはさておき。
昨日の夕方やけに肌寒くって意識がちょくちょく飛ぶなと思ったら健康博で風邪貰ってきたらしい。おかげさまで昨日の夜したかった作業がまったくできてない。ちょっと横になるつもりが気づいたら朝だったよ。
ま、あれだけダルくちゃまともに作業できないから寝た方が良いに決まってる!!(開き直り)
つーわけで今晩パドックに2009シーズンのスポンサー様の看板と商品展示用スペース設置しま~す。



開幕戦のF1は昨シーズン最終戦のF1をマイナーチェンジ。曲線主体のフォルムから角ばった直線的スタイルになってます。
チャームポイントは輝くインテーク。
F-104スターファイターの主翼みたいに薄く鋭いフィンで
リンゴの皮が剥けちゃいます。
速度域に応じて角度を自動制御っていう脳内設定もあるけど、実際に動かすとスクリプトの負荷が高くなるのでやりません。
2009年03月05日
ドSな人
LINさんは「序盤に一番の難所を置いて心を折るのが好きなんじゃないか」と思う今日この頃。前年度のSLGP最終戦もハイスピードで突入する最初のコーナーから直後のS字が何気にトラップになってたしね。

写真の赤丸で囲んだ複合コーナーは、うまいことタイトなラインに乗せると1回減速するだけで加速しながら障害物すれすれですり抜けられるのよね~。ラグってインに刺さったり、アウトに叩き付けられたりすると涙目だけど。
「やたら重いな~」とか思いつつようやく30秒台出たと思ったら、描画距離512mでシェーダー類全部入れてました。そりゃ重いわけだわ(笑)
とりあえず29秒は見えてきたね。

写真の赤丸で囲んだ複合コーナーは、うまいことタイトなラインに乗せると1回減速するだけで加速しながら障害物すれすれですり抜けられるのよね~。ラグってインに刺さったり、アウトに叩き付けられたりすると涙目だけど。
「やたら重いな~」とか思いつつようやく30秒台出たと思ったら、描画距離512mでシェーダー類全部入れてました。そりゃ重いわけだわ(笑)
とりあえず29秒は見えてきたね。