2009年01月28日
SL日本GP2008終幕
2日目のレポートに移る前に。
はねぴん提供の写真で予選決勝におけるアキさんとの激闘を振り返ってみる。




お互いに一歩も譲らぬ真剣勝負。我ながらよく張り合ったもんだと感心する。アキさんと抜きつ抜かれつぴったりくっついたまま周回を重ね、残り2周くらいでアキさんがミスってくれたとこで一気にパス。周回遅れも抜き去ってそのままゴール。
ホント、決勝みたいなバトルだった。
例により茶目っ気たっぷりの抽選で決まった準々決勝の組み分け。
若干A組に実力派が集中した感はあるものの、全体的に見ればどの組も激戦。
[ Qualify A ]
1 Akitoshi Beck / 10Laps [ 323.249sec ]
2 Numbers Kidd / 10Laps [ 324.648sec ]
3 Dharma Whiteberry / 10Laps [ 329.031sec ]
4 Saburou Jinn / 10Laps [ 329.921sec ]
--------------------
5 Nobu Mertel / 10Laps [ 330.843sec ]
6 Vasyu Zepp / 10Laps [ 331.601sec ]
7 Izu Arado / 10Laps [ 338.070sec ]

ラフスカからはA組にお馬さんと新鋭ヴァッシュさんが出走。Numbersことお馬さんは順調な走りで通過するが、ヴァッシュさんは終盤まで絡みに絡み浮上できず。でも初出場でここまでやれれば上出来というもの。今後場数を踏むことでもっともっと速くなってくれると確信している。
[ Qualify B]
1 Wraith Rossini / 10Laps [ 274.545sec ]
2 sayaka Roux / 10Laps [ 275.495sec ]
3 Burnercrew Spyker / 10Laps [ 278.786sec ]
4 art Junkers / 10Laps [ 286.102sec ]
--------------------
5 Ohoo Amat / 10Laps [ 298.803sec ]
6 FREEDAM Klata / 9Laps [ 279.195sec ]
B組には俺が出走。序盤からさやかさんと華麗にダンスを踊り、最終的に俺がトップでFinish!
[ Qualify C]
1 hiropon Enzo / 10Laps [ 328.285sec ]
2 Ryohei Aichi / 10Laps [ 331.090sec ]
3 jyukoh Doobie / 10Laps [ 333.803sec ]
--------------------
4 Ako24 Whiteberry / 10Laps [ 334.300sec ]
5 Yulie McCallen / 10Laps [ 336.811sec ]
6 Sin Nagy / 10Laps [ 338.173sec ]

序盤のミスを取り返すべく、必死で上位を追うしんさんだったがここまで来たメンツがそうそうミスしてくれるはずもない。残念ながら6位で終了となった。後半に入ってから実戦慣れしてどんどん伸びてきてるから、来期はもっと上を狙えるハズ!
[ Qualify D]
1 Nobu Lyle / 10Laps
2 Rush Markus / 10Laps
3 kintel Strom / 10Laps
--------------------
4 nissan Jinn / 10Laps
5 sumire Papp / 9Laps
6 HotateString Clip / 1Laps(棄権)
D組を制したのは俺の予想通りのぶさん。地道に力を蓄えてきた金ちゃんがひょこっと通過してるのも見逃せないポイント。
準々決勝終了の時点でうちの生き残りは俺とお馬さんのみ。

[ Semi Final A ]
1 Nobu Lyle / 10Laps [ 399.962sec ]
2 Akitoshi Beck / 10Laps [ 401.578sec ]
3 Ryohei Aichi / 10Laps [ 404.459sec ]
--------------------
4 Wraith Rossini / 10Laps [ 404.676sec ]
5 art Junkers / 10Laps [ 413.206sec ]
6 Numbers Kidd / 10Laps [ 416.966sec ]
7 Burnercrew Spyker / 10Laps [ 423.549sec ]



※写真提供:あこさん
先行したドライバーを後続がフォローする、といういつも通りの作戦で臨むもスタートでいきなり大混乱。いち早く抜け出したアキさんを残り全員が追っかけるような展開に。俺も2位争いのグループの中でアキさんを追うハメに。団子状態のままで何周しただろうか、トップを走っていたアキさんがまさかのミス。そこをのぶさんが見逃すはずもなく確実にパス、だがアキさんも素早くリカバーして逃がすまいと走りだす。さらに俺とRyoheiさんが激しくもつれあいながら先行する2名を追う形に。
9~10周目あたりの1コーナーでちょっと膨らんでしまったのが運のつき。一時は引き離したRyoheiさんと最後の最後までもつれる羽目になる。ファイナルラップ最終コーナー、わずかに開けていたインにRyoheiさんが突っ込み、俺ともつれたまま計測ラインに向かう。タッチの差で彼のノーズが先に計測ラインを通過、LaughingSkullの戦いはここで終わった。俺の甘さが招いた敗北だけにしばらく力が抜けちゃったりしたよ、もう。
[ Semi Final B ]
1 Dharma Whiteberry / 10Laps [ 380.654sec ]
2 jyukoh Doobie / 10Laps [ 384.107sec ]
3 hiropon Enzo / 10Laps [ 385.389sec ]
-----------------------
4 Rush Markus / 10Laps [ 391.961sec ]
5 kintel Strom / 10Laps [ 395.762sec ]
6 Saburou Jinn / 10Laps [ 400.900sec ]
7 sayaka Roux / 10Laps [ 403.756sec ]
PCトラブルとはいえだーまさんが勝ち抜くのはまあ予想の範疇。何となくやってくれそうだったもの(笑)
ここではプレッシャーを克服してファイナルに駒を進めたじゅーこー氏に注目。
[Final]
1位 Nobu Lyle / 15Laps [ 481.967sec ] PrinPrinレーシング
2位 Akitoshi Beck / 15Laps [ 486.548sec ] Scuderia Piccolo
3位 Ryohei Aichi / 15Laps [ 491.679sec ] RED EMPEROR
4位 hiropon Enzo / 15Laps [ 495.982sec ] RED EMPEROR
5位 Dharma Whiteberry / 15Laps [ 502.341sec ] Scuderia Piccolo
6位 jyukoh Doobie / 15Laps [ 554.795sec ] KINTEL RACING TEAM
第12戦決勝。うちのチームからの生存者は皆無、ほかのチームがピッコロの入賞を阻んでくれれば年間優勝が転がり込んでくるがそううまくことが運ぶわけもなく。じゅーこー氏は好スタートを切ったもののすぐにクラッシュし転落、のぶさんが終始レースをリードしてアキさんが必死に追いすがる展開に。3~5位は何度か入れ替わったものの、アキさんの2位は動かず。わずか0.5ポイント差でピッコロの逆転優勝が決まった。ま、勝敗の行方を他人に委ねてしまった時点で負けてるようなものなので悔しいけれど仕方ない。
己の手で掴んでこそ真の勝利というもの。
来期でこの鬱憤を晴らすのみ。
もっと速く、もっと完璧になってみせるさ。
ここで1シーズン共に戦ってくれた仲間たちに謝辞を。

お馬さんことNumbers、キミがうちに入りたいと言ってこなければ俺がSLGPに参加することはなかったろう。キミがチームポイントを入れてきたから俺も出てみる気になったわけで。最後までトップでいられたのはここぞというところでキミがポイントを稼いでくれたおかげだ。本当にありがとう。
……急にモチベーション下がって出なくなったりするのには手を焼いたけどな!(笑)
チーム内の連絡からマシン作成、パドック用地確保まで色々とやってくれたしんさん。アナタがいなければ今のLaughingSkullは成立していないと思う。後半戦からは本番のきついラグにも慣れて徐々に結果を出せるようになってきたよね。第10戦でしんさんの入れてくれた1ポイントのおかげで最後の最後まで優勝争いに絡めました。目前の勝利を逃して本当に申し訳ない。
RLの都合でなかなかインできなくなっちゃったけど御堂筋や今は亡きRacewayで走ってくれたJulinaさん。これからが楽しみだっただけになかなか会えないのが残念。また戻ってきたら一緒に走ってくれると嬉しいね。
チームに加わるなり即戦力として活躍してくれたヴァッシュさん。これから場数を踏めばいくらでも速く強く成長してくれるハズ。今後ともよろしくお願いします。
熱心な応援でパドックを盛り上げてくれた、くみんさん・ミドさん・サキさん・エレさんを始めとするサポーターのみんな、快くロゴの仕様を許可してくれたフレンド各位、アバウトなオーダーからうちらしいパドックを造り上げてくれたendaさん、本当にありがとう。
はねぴん提供の写真で予選決勝におけるアキさんとの激闘を振り返ってみる。




お互いに一歩も譲らぬ真剣勝負。我ながらよく張り合ったもんだと感心する。アキさんと抜きつ抜かれつぴったりくっついたまま周回を重ね、残り2周くらいでアキさんがミスってくれたとこで一気にパス。周回遅れも抜き去ってそのままゴール。
ホント、決勝みたいなバトルだった。
例により茶目っ気たっぷりの抽選で決まった準々決勝の組み分け。
若干A組に実力派が集中した感はあるものの、全体的に見ればどの組も激戦。
[ Qualify A ]
1 Akitoshi Beck / 10Laps [ 323.249sec ]
2 Numbers Kidd / 10Laps [ 324.648sec ]
3 Dharma Whiteberry / 10Laps [ 329.031sec ]
4 Saburou Jinn / 10Laps [ 329.921sec ]
--------------------
5 Nobu Mertel / 10Laps [ 330.843sec ]
6 Vasyu Zepp / 10Laps [ 331.601sec ]
7 Izu Arado / 10Laps [ 338.070sec ]

ラフスカからはA組にお馬さんと新鋭ヴァッシュさんが出走。Numbersことお馬さんは順調な走りで通過するが、ヴァッシュさんは終盤まで絡みに絡み浮上できず。でも初出場でここまでやれれば上出来というもの。今後場数を踏むことでもっともっと速くなってくれると確信している。
[ Qualify B]
1 Wraith Rossini / 10Laps [ 274.545sec ]
2 sayaka Roux / 10Laps [ 275.495sec ]
3 Burnercrew Spyker / 10Laps [ 278.786sec ]
4 art Junkers / 10Laps [ 286.102sec ]
--------------------
5 Ohoo Amat / 10Laps [ 298.803sec ]
6 FREEDAM Klata / 9Laps [ 279.195sec ]
B組には俺が出走。序盤からさやかさんと華麗にダンスを踊り、最終的に俺がトップでFinish!
[ Qualify C]
1 hiropon Enzo / 10Laps [ 328.285sec ]
2 Ryohei Aichi / 10Laps [ 331.090sec ]
3 jyukoh Doobie / 10Laps [ 333.803sec ]
--------------------
4 Ako24 Whiteberry / 10Laps [ 334.300sec ]
5 Yulie McCallen / 10Laps [ 336.811sec ]
6 Sin Nagy / 10Laps [ 338.173sec ]

序盤のミスを取り返すべく、必死で上位を追うしんさんだったがここまで来たメンツがそうそうミスしてくれるはずもない。残念ながら6位で終了となった。後半に入ってから実戦慣れしてどんどん伸びてきてるから、来期はもっと上を狙えるハズ!
[ Qualify D]
1 Nobu Lyle / 10Laps
2 Rush Markus / 10Laps
3 kintel Strom / 10Laps
--------------------
4 nissan Jinn / 10Laps
5 sumire Papp / 9Laps
6 HotateString Clip / 1Laps(棄権)
D組を制したのは俺の予想通りのぶさん。地道に力を蓄えてきた金ちゃんがひょこっと通過してるのも見逃せないポイント。
準々決勝終了の時点でうちの生き残りは俺とお馬さんのみ。

[ Semi Final A ]
1 Nobu Lyle / 10Laps [ 399.962sec ]
2 Akitoshi Beck / 10Laps [ 401.578sec ]
3 Ryohei Aichi / 10Laps [ 404.459sec ]
--------------------
4 Wraith Rossini / 10Laps [ 404.676sec ]
5 art Junkers / 10Laps [ 413.206sec ]
6 Numbers Kidd / 10Laps [ 416.966sec ]
7 Burnercrew Spyker / 10Laps [ 423.549sec ]



※写真提供:あこさん
先行したドライバーを後続がフォローする、といういつも通りの作戦で臨むもスタートでいきなり大混乱。いち早く抜け出したアキさんを残り全員が追っかけるような展開に。俺も2位争いのグループの中でアキさんを追うハメに。団子状態のままで何周しただろうか、トップを走っていたアキさんがまさかのミス。そこをのぶさんが見逃すはずもなく確実にパス、だがアキさんも素早くリカバーして逃がすまいと走りだす。さらに俺とRyoheiさんが激しくもつれあいながら先行する2名を追う形に。
9~10周目あたりの1コーナーでちょっと膨らんでしまったのが運のつき。一時は引き離したRyoheiさんと最後の最後までもつれる羽目になる。ファイナルラップ最終コーナー、わずかに開けていたインにRyoheiさんが突っ込み、俺ともつれたまま計測ラインに向かう。タッチの差で彼のノーズが先に計測ラインを通過、LaughingSkullの戦いはここで終わった。俺の甘さが招いた敗北だけにしばらく力が抜けちゃったりしたよ、もう。
[ Semi Final B ]
1 Dharma Whiteberry / 10Laps [ 380.654sec ]
2 jyukoh Doobie / 10Laps [ 384.107sec ]
3 hiropon Enzo / 10Laps [ 385.389sec ]
-----------------------
4 Rush Markus / 10Laps [ 391.961sec ]
5 kintel Strom / 10Laps [ 395.762sec ]
6 Saburou Jinn / 10Laps [ 400.900sec ]
7 sayaka Roux / 10Laps [ 403.756sec ]
PCトラブルとはいえだーまさんが勝ち抜くのはまあ予想の範疇。何となくやってくれそうだったもの(笑)
ここではプレッシャーを克服してファイナルに駒を進めたじゅーこー氏に注目。
[Final]
1位 Nobu Lyle / 15Laps [ 481.967sec ] PrinPrinレーシング
2位 Akitoshi Beck / 15Laps [ 486.548sec ] Scuderia Piccolo
3位 Ryohei Aichi / 15Laps [ 491.679sec ] RED EMPEROR
4位 hiropon Enzo / 15Laps [ 495.982sec ] RED EMPEROR
5位 Dharma Whiteberry / 15Laps [ 502.341sec ] Scuderia Piccolo
6位 jyukoh Doobie / 15Laps [ 554.795sec ] KINTEL RACING TEAM
第12戦決勝。うちのチームからの生存者は皆無、ほかのチームがピッコロの入賞を阻んでくれれば年間優勝が転がり込んでくるがそううまくことが運ぶわけもなく。じゅーこー氏は好スタートを切ったもののすぐにクラッシュし転落、のぶさんが終始レースをリードしてアキさんが必死に追いすがる展開に。3~5位は何度か入れ替わったものの、アキさんの2位は動かず。わずか0.5ポイント差でピッコロの逆転優勝が決まった。ま、勝敗の行方を他人に委ねてしまった時点で負けてるようなものなので悔しいけれど仕方ない。
己の手で掴んでこそ真の勝利というもの。
来期でこの鬱憤を晴らすのみ。
もっと速く、もっと完璧になってみせるさ。
ここで1シーズン共に戦ってくれた仲間たちに謝辞を。

お馬さんことNumbers、キミがうちに入りたいと言ってこなければ俺がSLGPに参加することはなかったろう。キミがチームポイントを入れてきたから俺も出てみる気になったわけで。最後までトップでいられたのはここぞというところでキミがポイントを稼いでくれたおかげだ。本当にありがとう。
……急にモチベーション下がって出なくなったりするのには手を焼いたけどな!(笑)
チーム内の連絡からマシン作成、パドック用地確保まで色々とやってくれたしんさん。アナタがいなければ今のLaughingSkullは成立していないと思う。後半戦からは本番のきついラグにも慣れて徐々に結果を出せるようになってきたよね。第10戦でしんさんの入れてくれた1ポイントのおかげで最後の最後まで優勝争いに絡めました。目前の勝利を逃して本当に申し訳ない。
RLの都合でなかなかインできなくなっちゃったけど御堂筋や今は亡きRacewayで走ってくれたJulinaさん。これからが楽しみだっただけになかなか会えないのが残念。また戻ってきたら一緒に走ってくれると嬉しいね。
チームに加わるなり即戦力として活躍してくれたヴァッシュさん。これから場数を踏めばいくらでも速く強く成長してくれるハズ。今後ともよろしくお願いします。
熱心な応援でパドックを盛り上げてくれた、くみんさん・ミドさん・サキさん・エレさんを始めとするサポーターのみんな、快くロゴの仕様を許可してくれたフレンド各位、アバウトなオーダーからうちらしいパドックを造り上げてくれたendaさん、本当にありがとう。
2009年01月25日
SL日本GP第12戦初日
LaughingSkullに関係あるとこのみをさくっとレポート。
予選タイムアタックは4名とも順当に突破。俺もいたC組で最速女帝だーまさんがまさかの予選落ちを喫するも、当然のように敗者復活戦を1位で勝ちぬいて予選決勝へ。敗者復活にいるのが場違いな圧倒的スピードでした(笑)
※例によりグリーンの名前がLaughingSKullのドライバー。
[ Qualify B]
1 :art junkers
2 : battle123 Yoshikawa
3 : Rush Markus
4 : Numbers Kidd
5 : Ako24 Whiteberry
--------------------
6 : Ohoo Amat
7 : Ayami Theas
8 : orea Akina
[ Qualify C]
1 :Wraith Rossini
2 : Nobu Lyle
3 : jyukoh Doobie
4 : Vitis Shepherd
5 : sumire Papp
--------------------
6 : Dharma Whiteberry
7 : Akito Pevensey
8 : Kayoko0401 Arai
[ Qualify D]
1 :Sin Nagy
2 :Ryohei Aichi
3 : nissan Jinn
4 : Vasyu Zepp
5 : Hazuki Criss
--------------------
6 : Amii Hancroft
7 : Chika Lunasea
8 : Hiromi Hamaski
予選決勝はレース形式。7周を早く終えた順に明日への切符を掴むワケ。
[ Qualify A ]
1 Numbers Kidd / 7Laps [ 332.198sec ]
2 Ryohei Aichi / 7Laps [ 334.795sec ]
3 kintel Strom / 7Laps [ 337.132sec ]
4 Izu Arado / 7Laps [ 344.306sec ]
5 sumire Papp / 7Laps [ 346.205sec ]
6 Ohoo Amat / 7Laps [ 350.748sec ]
--------------------
7 Vitis Shepherd / 7Laps [ 352.035sec ]
失格 kei Kamachi

お馬さん、出だしはやや遅れるも徐々に順位を上げて堂々の1位通過!
[ Qualify B]
1 Dharma Whiteberry / 7Laps [ 246.115sec ]
2 Nobu Mertel / 7Laps [ 255.141sec ]
3 Nobu Lyle / 7Laps [ 256.342sec ]
4 Vasyu Zepp / 7Laps [ 262.113sec ]
5 Ako24 Whiteberry / 7Laps [ 264.192sec ]
--------------------
6 battle123 Yoshikawa / 6Laps [ 249.013sec ]
7 fazero Baxton / 6Laps [ 251.525sec ]

いち早く飛びだした日本一速い女を追うのぶのぶ、そこにVasyuさんが追いすがる展開。最後まで追い続けて2日目へ!
[ Qualify D]
1 Rush Markus / 7Laps [ 249.499sec ]
2 Cipher Ivory / 7Laps [ 257.828sec ]
3 Sin Nagy / 7Laps [ 259.471sec ]
4 Burnercrew Spyker / 7Laps [ 261.012sec ]
5 Saburou Jinn / 7Laps [ 264.189sec ]
--------------------
6 yoko Tyles / 7Laps [ 275.618sec ]
7 Arare Chantilly / 7Laps [ 279.839sec ]

スタートで絡みに絡み最下位となってしまったしんさん。だが、粘り強くチャンスをうかがい続け、最後は3位でFinish!
[ Qualify E ]
1 Wraith Rossini / 7Laps [ 242.942sec ]
2 Akitoshi Beck / 7Laps [ 246.177sec ]
3 art Junkers / 7Laps [ 249.137sec ]
4 FREEDAM Klata / 7Laps [ 271.097sec ]
5 HotateString Clip / 6Laps [ 246.666sec ]
--------------------
6 Hazuki Criss / 6Laps [ 257.175sec ]
7 onoken McMillan / 4Laps [ 245.090sec ]

大人げないレース専用Bot・アキさんと俺の一騎討ち。決勝もかくやといわんばかりのデッドヒート、抜きつ抜かれつの一大バトルの末俺が1位でゴールへ。「足引っ張り合って6・7位で敗退とかならないようにしようね~」とかいってたのどこの誰ですか?
これ決勝じゃないから!!
……楽しかったからいいけどサ(笑)
というわけで今日も突っ走る!
我らに勝利を!!
WhiteFang:やってやろうぜ、LaughingSkull
心配なさんなって、おれがいるんだからさ
↓観戦はこちらで。レース開始予定時刻20:00。
http://slurl.com/secondlife/GENBU/120/34/82
予選タイムアタックは4名とも順当に突破。俺もいたC組で最速女帝だーまさんがまさかの予選落ちを喫するも、当然のように敗者復活戦を1位で勝ちぬいて予選決勝へ。敗者復活にいるのが場違いな圧倒的スピードでした(笑)
※例によりグリーンの名前がLaughingSKullのドライバー。
[ Qualify B]
1 :art junkers
2 : battle123 Yoshikawa
3 : Rush Markus
4 : Numbers Kidd
5 : Ako24 Whiteberry
--------------------
6 : Ohoo Amat
7 : Ayami Theas
8 : orea Akina
[ Qualify C]
1 :Wraith Rossini
2 : Nobu Lyle
3 : jyukoh Doobie
4 : Vitis Shepherd
5 : sumire Papp
--------------------
6 : Dharma Whiteberry
7 : Akito Pevensey
8 : Kayoko0401 Arai
[ Qualify D]
1 :Sin Nagy
2 :Ryohei Aichi
3 : nissan Jinn
4 : Vasyu Zepp
5 : Hazuki Criss
--------------------
6 : Amii Hancroft
7 : Chika Lunasea
8 : Hiromi Hamaski
予選決勝はレース形式。7周を早く終えた順に明日への切符を掴むワケ。
[ Qualify A ]
1 Numbers Kidd / 7Laps [ 332.198sec ]
2 Ryohei Aichi / 7Laps [ 334.795sec ]
3 kintel Strom / 7Laps [ 337.132sec ]
4 Izu Arado / 7Laps [ 344.306sec ]
5 sumire Papp / 7Laps [ 346.205sec ]
6 Ohoo Amat / 7Laps [ 350.748sec ]
--------------------
7 Vitis Shepherd / 7Laps [ 352.035sec ]
失格 kei Kamachi

お馬さん、出だしはやや遅れるも徐々に順位を上げて堂々の1位通過!
[ Qualify B]
1 Dharma Whiteberry / 7Laps [ 246.115sec ]
2 Nobu Mertel / 7Laps [ 255.141sec ]
3 Nobu Lyle / 7Laps [ 256.342sec ]
4 Vasyu Zepp / 7Laps [ 262.113sec ]
5 Ako24 Whiteberry / 7Laps [ 264.192sec ]
--------------------
6 battle123 Yoshikawa / 6Laps [ 249.013sec ]
7 fazero Baxton / 6Laps [ 251.525sec ]

いち早く飛びだした日本一速い女を追うのぶのぶ、そこにVasyuさんが追いすがる展開。最後まで追い続けて2日目へ!
[ Qualify D]
1 Rush Markus / 7Laps [ 249.499sec ]
2 Cipher Ivory / 7Laps [ 257.828sec ]
3 Sin Nagy / 7Laps [ 259.471sec ]
4 Burnercrew Spyker / 7Laps [ 261.012sec ]
5 Saburou Jinn / 7Laps [ 264.189sec ]
--------------------
6 yoko Tyles / 7Laps [ 275.618sec ]
7 Arare Chantilly / 7Laps [ 279.839sec ]

スタートで絡みに絡み最下位となってしまったしんさん。だが、粘り強くチャンスをうかがい続け、最後は3位でFinish!
[ Qualify E ]
1 Wraith Rossini / 7Laps [ 242.942sec ]
2 Akitoshi Beck / 7Laps [ 246.177sec ]
3 art Junkers / 7Laps [ 249.137sec ]
4 FREEDAM Klata / 7Laps [ 271.097sec ]
5 HotateString Clip / 6Laps [ 246.666sec ]
--------------------
6 Hazuki Criss / 6Laps [ 257.175sec ]
7 onoken McMillan / 4Laps [ 245.090sec ]

大人げないレース専用Bot・アキさんと俺の一騎討ち。決勝もかくやといわんばかりのデッドヒート、抜きつ抜かれつの一大バトルの末俺が1位でゴールへ。「足引っ張り合って6・7位で敗退とかならないようにしようね~」とかいってたのどこの誰ですか?
これ決勝じゃないから!!
……楽しかったからいいけどサ(笑)
というわけで今日も突っ走る!
我らに勝利を!!
WhiteFang:やってやろうぜ、LaughingSkull
心配なさんなって、おれがいるんだからさ
↓観戦はこちらで。レース開始予定時刻20:00。
http://slurl.com/secondlife/GENBU/120/34/82
2009年01月25日
全員準々決勝へ!
SL日本GP第12戦初日。
LaughingSkullの全員が予選決勝を通過、25日の準々決勝へ。
25日20:00より、レース開始。
[ Quarter Final A ]
1 : Izu Arado
2 : Akitoshi Beck
3 : Saburou Jinn
4 : Numbers Kidd
5 : Vasyu Zepp
6 : Nobu Mertel
7 : Dharma Whiteberry
Quarter Final B ]
1 : sayaka Roux
2 : Ohoo Amat
3 : art Junkers
4 : Wraith Rossini
5 : FREEDAM Klata
6 : Cipher Ivory
7 : Burnercrew Spyker
[ Quarter Final C ]
1 : Sin Nagy
2 : Ako24 Whiteberry
3 : jyukoh Doobie
4 : Yulie McCallen
5 : hiropon Enzo
6 : Ryohei Aichi
[ Quarter Final D ]
1 : Nobu Lyle
2 : kintel Strom
3 : nissan Jinn
4 : HotateString Clip
5 : Rush Markus
6 : sumire Papp
LaughingSkullの全員が予選決勝を通過、25日の準々決勝へ。
25日20:00より、レース開始。
[ Quarter Final A ]
1 : Izu Arado
2 : Akitoshi Beck
3 : Saburou Jinn
4 : Numbers Kidd
5 : Vasyu Zepp
6 : Nobu Mertel
7 : Dharma Whiteberry
Quarter Final B ]
1 : sayaka Roux
2 : Ohoo Amat
3 : art Junkers
4 : Wraith Rossini
5 : FREEDAM Klata
6 : Cipher Ivory
7 : Burnercrew Spyker
[ Quarter Final C ]
1 : Sin Nagy
2 : Ako24 Whiteberry
3 : jyukoh Doobie
4 : Yulie McCallen
5 : hiropon Enzo
6 : Ryohei Aichi
[ Quarter Final D ]
1 : Nobu Lyle
2 : kintel Strom
3 : nissan Jinn
4 : HotateString Clip
5 : Rush Markus
6 : sumire Papp
2009年01月24日
SL日本GP第12戦:抽選会


1月23日22:00より、今日の予選タイムアタックの組み合わせを決める抽選が実施された。今回も抽選機はお茶目っぷりを存分に発揮し、俺の入ったC組とか相当凄いことに。
※グリーンの名前はLaughingSkullのドライバー。
[ Qualify A ](20:30~20:45)
1 : yuu33 Memel
2 : Sayoko Kumaki
3 : Miller Lemon
4 : Cipher Ivory
5 : Saburoj Jinn
6 : fazero Baxton
7 : Dialys Spyker
8 : buzzboy Babii
[ Qualify B ](20:45~21:00)
1 : art junkers
2 : Rush Markus
3 : Ayami Theas
4 : Ako24 Whiteberry
5 : korea Akina
6 : battle123 Yoshikawa
7 : Numbers Kidd
8 : Ohoo Amat
[ Qualify C ](21:00~21:15)
1 : Kayoko0401 Arai
2 : Dharma Whiteberry
3 : Wraith Rossini
4 : sumire Papp
5 : Akito Pevensey
6 : jyukoh Doobie
7 : Vitis Shepherd
8 : Nobu Lyle
[ Qualify D ](21:15~21:30)
1: Hazuki Criss
2 : Sin Nagy
3 : Ryohei Aichi
4 : Hiromi Hamaski
5 : nissan Jinn
6 : Amii Hancroft
7 : Chika Lunasea
8 : Vasyu Zepp
[ Qualify E ](21:30~21:45)
1 : Burnercrew Spyker
2 : sayaka Roux
3 : onoken McMillan
4 : HANKYU Babii
5 : hiropon Enzo
6 : yoko Tyles
7 : kintel strom
[ Qualify F ](21:45~22:00)
1 : HotateString Clip
2 : westwith Kidd
3 : Arare Chantilly
4 : Nobu Mertel
5 : Izu Arado
6 : kei Kamachi
7 : FREEDAM Klata

どう見ても決勝みたいなメンツだな、ワクワクさせてくれるじゃん!!
最初から本気で飛ばせってことですね?(笑)

……久々にカードが4枚揃ったことだし
思いっきりぶっちぎるだけさ。
WhiteFang:腕自慢ごっこの時間だな、カウボーイ?
↓観戦はこちらで。
http://slurl.com/secondlife/GENBU/120/34/82
2009年01月21日
転載:SL日本GP第12戦観戦ガイド

いよいよ今週末はシーズン最終戦。
チーム優勝獲りにいくよ!
↓転載元
http://linzoo.com/modules/newbb/viewtopic.php?topic_id=564&forum=12&post_id=1331#forumpost1331
**最終戦12 観戦ガイド**
-開催場所 :ASUKA Grand Cross
----(ASUKA、SUZAKU、SEIRYU、GENBU、BYAKKO)
====☆観客のみなさんは、レース場へは決められた時間以外は立ち入れません☆====
-レース場 :Asuka風神Speedway
================☆☆ お客様 観戦場所 ☆☆============================
-チームパドックブース--[[ GENBUシム BYAKKOシム ]]
--パドックは、上空80mのSpeedwayと同高度にあります。
それぞれの地上からのテレポーターあり。(SEIRYUシムは、観戦Floorのみ)
---GENBU パドック http://slurl.com/secondlife/GENBU/120/34/82
----地上テレポーター http://slurl.com/secondlife/GENBU/168/14/22
---BYAKKO パドック http://slurl.com/secondlife/BYAKKO/233/139/82
----地上テレポーター http://slurl.com/secondlife/BYAKKO/244/149/22
---SEIRYU 観戦スポット http://slurl.com/secondlife/SEIRYU/10/131/82
----地上テレポーター http://slurl.com/secondlife/SEIRYU/12/130/22
観戦エリアには、音声ストリーミングで音楽と実況中継を生放送で流します。
音声をONにして、お楽しみください。
音声Streaming URL
http://agc.moe.hm:9004/asuka
観戦は、パドックからお願いします。
パドックシムとなるGENBUシムまたは、BYAKKOシムには、各チームが観客席をご用意して、皆様をお待ちしております。
-----------------------------------------------------------
===================タイムスケジュール=========================
-----------------------------------------------------------
開催日1月23.24.25(金土日) 会場:GENBUシムパドックエリア
23(金) 22:00 SLJapan GP前夜祭予選出走順大抽選会
~抽選はチーム内から代表抽選でも可能~
23:00 ラジオ「TOP RUNNER」
第1回 Laughingskull racing リーダーWraith Rossiniインタビュー
============================================================
24(土) 19:30 ラジオ生放送スタート
20:10 フリー走行終了~シム再起動
20:30 GP予選タイムアタック
15分おきに6組=90分
20:30-20:45 予選A (8台) 5位まで通過
20:45-21:00 予選B (8台) 5位まで通過
21:00-20:15 予選C (8台) 5位まで通過
21:15-21:30 予選D (8台) 5位まで通過
21:30-21:45 予選E (7台) 5位まで通過
21:45-22:00 予選F (7台) 5位まで通過
22:00 敗者復活レース
敗者復活レース (6台) 4位まで通過
22:20 予選決勝4レース
(予選決勝からコース内での応援パフォーマンスがおこなえます)
22:20-22:40 予選決勝 第1レース (8台) 6位まで通過
22:40-23:00 予選決勝 第2レース (7台) 5位まで通過
23:00-23:20 予選決勝 第3レース (7台) 5位まで通過
23:20-23:40 予選決勝 第4レース (7台) 5位まで通過
23:40-24:00 予選決勝 第5レース (7台) 5位まで通過
------------------------------------------------------------
24:00 GPマシン・ドレスアップ・コンテスト
mellchannel GP増刊号(ラジオ生放送番組)
25:00 1日目終了
=============================================================
****二日目****
=============================================================
25日(日)19:30 ラジオ生放送スタート
19:45 フリー走行終了~シム再起動
20:00 準々決勝4レース
------------------------------------------------------------
----------
★準々決勝★
----------
同時走行台数 6台ー7台
レース数 4レース
周回数 10周
参加レースとGridは抽選
20:00~20:20 準々決勝 第1レース (7台) 4位以内通過
20:20~20:40 準々決勝 第2レース (7台) 4位以内通過
20:40~21:00 準々決勝 第3レース (6台) 3位以内通過
21:00~21:20 準々決勝 第4レース (6台) 3位以内通過
上位3名および4名、合計14名が準決勝へ進みます。
=============================================================
21:30 準決勝2レース
=============================================================
----------
★準決勝★
----------
同時走行台数 7台
レース数 2レース
周回数 10周
参加レースとGridは抽選
21:30~21:50 準決勝 第1レース (7台) 3位まで通過
21:50~22:10 準決勝 第2レース (7台) 3位まで通過
上位3名ずつ、合計6名が決勝へ進みます。
=============================================================
22:10 飛び入り参加歓迎Bumo Kartレース
=============================================================
20名で2レース、集回数は3周程度
22:10~22:30 Bumo Kart 第1レース
22:30~22:50 Bumo Kart 第2レース
第1レースは、事前エントリーも受け付けます。
第2レースは、第1レース終了後に受付開始します。
=============================================================
-------
★決勝★
-------
同時走行台数 6台
レース数 1レース
周回数 15周
参加レースとGridは抽選
23:00 GP決勝
23:20 表彰式
GP12 1位ー3位 表彰
年間チャンピオンチーム表彰
来年度の告知 ~ 記念写真
-----------------------------------------------------------
詳しい大会のレギュレーションは、こちら。
http://linzoo.com/modules/pukiwiki/?%A1%FASL%C6%FC%CB%DC%A5%B0%A5%E9%A5%F3%A5%D7%A5%EA%A1%FA
2009年01月12日
熱かったよ、1on1!

1/11開催の「Stradale 1on1」、大盛況でした。細かいところで反省すべき点は多々あるけれど、おおむね成功といっていいんじゃないかな。参加してくれたみんなにThx!
快くコースを貸してくれたアイリスさん、司会進行お疲れ様でした。
本当にお世話になってます。いつもありがとー!!
さてさて。サクッとイベントレポートと行きますよ!

1on1の組み分けを決めるタイムアタック予選は水没の危険性が常につきまとうアイリス地獄ことドボン峠。練習を見ていてもみんな水没を警戒してか控え目な走りだった気がする(笑)


ルール説明を軽くしてから、盛り上がりそうな順番でドライバーを指名して1周タイムアタックをスタート。練習中のチェックポイント未通過が残ってて計測ライン越えたらとんでもない記録が表示されてもう1周続けていってもらう人がでちゃったり、何故かれーこさんのお店に突っ込むれーこ詣でが流行ったり、予想通り水没復帰になる人が何名も出たりしながらも進行自体はスムーズ。
で、だーまさんが走ったとこでタイムアタックを全12名が終えたんですけどね。みんなが走るの見てたら主催者も走りたくなっちゃったんだよ。
その場で居合わせた、まほさんに飛び入り参加してもらって俺含む総勢14名参加となりましたとサ(笑)
タイムが近かった人同士で組み分けた結果、本戦の対戦カードは下記の通りに。
Class S:Wraith Rossini vs Dharma Whiteberry
Class A:Izu Arado vs Akitoshi Beck
Class B:Nobu Lyle vs sumire papp
Class C:Chika Lunasea vs Akito Pevensey
Class D:Tsutanagi Aya vs Sin Nagy
Class E:ika Larsson vs Maho Lowey
Class F:onoken McMillan vs takku Jun
(敬称略)
SLGPに参戦してる人なら見たことある名前ばっかですね(笑)



約10分間の休憩兼練習時間を挟んでいよいよ本題の1on1が開始。


まずは“miyagiの一番星”おのけんさんと“秋葉最速”たっくさん。おのけんさんが好スタートを切るも、森に突っ込んで脱出に手間取るというハプニングが発生! そこをたっくさんが追い抜いていく!
何とか森を脱出したおのけんさんは凄い勢いでたっくさんを追う。たっくさんは終盤でオーバーヒートしてペースダウンするも何とかタッチの差で逃げ切る、という手に汗握る展開に。一発目からなかなか見ごたえのある勝負だった。

続いてはClass E、さまざまなマシンを手掛け“特大おたまじゃくし”なイカさんと“紅胡蝶のドライブフリーク”まほさんの一騎討ち。両者ともに乗り慣れないマシンではあるものの、次第にコツを掴みペースを上げていく。途中でイカさんがエンジンブローでスローダウンするものの辛くも逃げ切ってゴール。


Class Dでは“ある意味俺の宿敵”ナギ嬢と“赤丸急上昇中な伊達男”しんさんの対決。こちらはナギさんが安定した走りで徐々にしんさんを引き離していく。しんさんが途中で何度か引っ掛かったこともあり、そのまま堅実な走りで勝利。レース後判明したことだけど、なんとしんさんエルフェンロードはお初とか。あのテクニカルコースを初めてであれだけ走れれば立派です。次に期待します(笑)

Class Cは“Kintelのエース”ちかちゃんと“期待の新星”Akitoさんの対決。ちかちゃんがだーま式スタートで真っ先に飛び出し、そのまま快調にラップを重ねていく。Akitoさんは徐々にペースを上げて懸命に追うものの、乗り慣れないStradaleでオーバーヒートというアクシデントに見舞われる。そのままちかちゃんが逃げ切り勝利を記録。でもAkitoさんも初レースでこれだけ走れれば上出来。今後が楽しみだねぇ。


いよいよ表彰台常連の出番。Class Bは“Mr.X”のぶさんと“エルフェンの魔女”すみれさんの対決だ。
Lap Speaker 叫ぶ: sumire Papp「ノブさんに呪いを(;-”-)人~~~~~」
Lap Speaker 叫ぶ: Nobu Lyle「ぶ」
思えば勝負はここで決まっていたのかもしれない。
快調なスタートを切ったのぶさんだったが、1周目の終盤で駐車場に突っ込んでスタックという大ピンチ。そこを颯爽と駆け抜けていったのがすみれさん。ただし、レース終了までこのときにのぶさんを抜いていたことを知らず(笑)
逃げるすみれさん、追うのぶさん!(観客の目には)
ファイナルラップのラストコーナーで巻いたすみれさんがインの壁にスタック、しばし止まるもののホントにぎりぎりの差で何とか逃げきる。いやー、ハラハラする勝負だったわ。

ここで登場するは、キラ星の如く輝く超速レーサーを送り出す“Izu塾塾長”ことイズさんと“無冠を返上した最速帝王”アキさん。凄いカードにギャラリーの興奮は高まる一方。スタートシグナルと同時に飛び出し、両者一歩も譲らぬバトルを展開する。1周目終了時点でその差わずか0.012秒!
アキさんがほんの少しリードするものの、いつひっくり返ってもおかしくない位置関係。
2周目で再びアイリストラップが顎を開く。
「緑に彩られてはいてもここは地獄に違いない」
犠牲になったのはアキさん。魔の森に喰われた最速帝王を横に見つつ、塾長は着実にラップを刻んでいく。アキさんも猛追するもイズさんが手を緩めるはずがない。そのまま逃げ切って見事勝利をつかんだ。
いよいよ最終戦。もはや知らぬ者はいない“最速女帝”だーまさんと“大人げない主催者”俺のガチバトル。空気読む気なんてさらさらありません。だって久々にだーまさんとガチで勝負できて楽しくてしょうがないんだもの! あ、でもちょっと舞い上がり過ぎたのか、少々緊張して久々にレース中手が震えたりもしたけどね(笑)

(写真提供:くるじんさん)
スタートはだーまさんが先行、ぴったりくっついたまま俺が続く。コーナーごとに抜きつ抜かれつの攻防を展開、あまりに楽しすぎて5周じゃなくて50周でもいいと思ったくらい。でも何回か勝負を焦って引っかけたりなんだりしたけど(笑)
だーまさんがちょっと星になったので抜き去ってそのままゴール!

というワケでClass Sの賞金は参加者全員に分配することに。
表彰と記念撮影をして解散となりましたとサ。
1on1という形式はSLだとあまりないけれど、勝負の行方がギャラリーにもわかりやすくて良かったんじゃないかな。そのうちまたやりたいので次も参加ヨロシク!
2009年01月11日
Stradale 1on1補足
本日開催の「Stradale 1on1」補足します。
開催概要に関しては↓
http://wraith.slmame.com/e489586.html
各組の勝者にはそれなりの賞金、敗者にはお駄賃を用意してます。
Class S(勝者/敗者) 1000L$ / 10L$
Class A(勝者/敗者) 900L$ / 9L$
Class B(勝者/敗者) 800L$ / 8L$
Class C(勝者/敗者) 700L$ / 7L$
Class D(勝者/敗者) 600L$ / 6L$
Class E(勝者/敗者) 500L$ / 5L$
Class F(勝者/敗者) 400L$ / 4L$
Class G(勝者/敗者) 300L$ / 3L$
Class H(勝者/敗者) 200L$ / 2L$
Class I(勝者/敗者) 100L$ / 1L$
見ての通り、負けると1/100です。
というわけでみんながんばってね~^^
ってそれダケなのもアレなのでちょっとしたアドバイスを。
●慣れるまで練習はエルフェンロードがオススメ。水没する心配がない分追いついて走れるハズ。
http://slurl.com/secondlife/SPEED%20KYOU/157/117/2994/
●各ギアはこんな感じで調整してあります。ご参考までに。
1速/スタートダッシュ。
2速/コーナーで膨らみ過ぎたときのリカバリーや緊急回避に。
3速/タイトコーナー用。
4速/基準になるギア。普通に回れるコーナーはこれで。
5速/ストレート及び高速コーナー用。
R/バックしたいとき。
開催概要に関しては↓
http://wraith.slmame.com/e489586.html
各組の勝者にはそれなりの賞金、敗者にはお駄賃を用意してます。
Class S(勝者/敗者) 1000L$ / 10L$
Class A(勝者/敗者) 900L$ / 9L$
Class B(勝者/敗者) 800L$ / 8L$
Class C(勝者/敗者) 700L$ / 7L$
Class D(勝者/敗者) 600L$ / 6L$
Class E(勝者/敗者) 500L$ / 5L$
Class F(勝者/敗者) 400L$ / 4L$
Class G(勝者/敗者) 300L$ / 3L$
Class H(勝者/敗者) 200L$ / 2L$
Class I(勝者/敗者) 100L$ / 1L$
見ての通り、負けると1/100です。
というわけでみんながんばってね~^^
ってそれダケなのもアレなのでちょっとしたアドバイスを。
●慣れるまで練習はエルフェンロードがオススメ。水没する心配がない分追いついて走れるハズ。
http://slurl.com/secondlife/SPEED%20KYOU/157/117/2994/
●各ギアはこんな感じで調整してあります。ご参考までに。
1速/スタートダッシュ。
2速/コーナーで膨らみ過ぎたときのリカバリーや緊急回避に。
3速/タイトコーナー用。
4速/基準になるギア。普通に回れるコーナーはこれで。
5速/ストレート及び高速コーナー用。
R/バックしたいとき。
2009年01月10日
Stradale 1on1

【Stradale 1on1】
開催概要:Wraith Rossiniが手がけた“Stradale”のmono対応を記念して、1/11にSPEED KYOU SIMでワンメイクの1on1レースイベントを行います。
当日飛び入りでの参加も可能ですが、参加人数が定員をオーバーした場合には予約者を優先します。競技に使用するStradaleおよびDemo版は Niseko Hirahuの“成層圏”でゲット! 当日まで走り込んで上位入賞を狙ってください!! イベント当日は駐車スペースで記念グッズの無料配布もあったりするかも?
http://slurl.com/secondlife/Niseko%20Hirafu/60/87/24/?tit...
参加申込はこの告知への参加表明書き込み、もしくはインワールドでWraith RossiniまでIM願います。
■主催:Wraith Rossini 開催協力:Airis Juran 記念グッズ制作:Kumin Kohime(敬称略)
■開催日時:2009/01/11 21:00~23:30(日本時間) 競技開始は21:30~を予定。
■タイムアタック予選会場:弥厳峠(通称:ドボン峠/旧称:速度郷)

http://slurl.com/secondlife/SPEED%20KYOU/125/140/25/
■1on1会場:エルフェンロード

http://slurl.com/secondlife/SPEED%20KYOU/157/117/2994/
■参加定員:20名
■参加費:0L$
■賞金:多額ではないがアリ。
■レギュレーション
使用車両はWraith Rossini制作のStradale_X_2.20(Xには色の略号およびオーナー名が入る)およびStradaleDemo_2.20。その他の使用は一切認めません。編集によるコース復帰を許可。
☆タイムアタック予選

弥厳峠でタイムを1台ずつ計測。制限時間90秒。
http://slurl.com/secondlife/SPEED%20KYOU/125/140/25/
進行がスタートを宣言したら直ちに駐車スペースから出走し、海へ向かって計測ラインを通過、1周タイムアタック突入。1周を終えるか90秒経過した時点で計測終了。マシンから降りて直ちに回収すること。前の出走者が駐車スペースに戻った時点で次の出走者がスタートする。予選参加者が奇数人の場合は主催者も 1周タイムアタックを行い、予選タイムを集計した上でタイムが近い2名ずつで組み分けしていく。
☆1on1レース

エルフェンロードで1対1形式のレースを複数開催し、各組の勝者を表彰する。周回数は5周、制限時間5分。5分終了した時点で双方共にゴールしていないときはその時点で周回数が多い側、周回数が一緒の場合はその周の時点で先に計測ラインを通過した側を勝者とする。
http://slurl.com/secondlife/SPEED%20KYOU/157/117/2994/
2009年01月06日
さよなら、MagSL Raceway
2009/1/5をもってMagSL Racewayが消滅。
最初のRacewayはまだSLを始めたばかり、描画距離の調節も知らない時期にちょこっと走ってみただけ。でもGentoさん製作のフォーミュラマシンgt3の本物っぽい挙動とエンジン音に一発でやられた。SLでここまで楽しめるマシンをつくれるのか、と。
時はしばらく流れ。初出場だったSUZAKU GP2で3位入賞して以来、今では公式マシンの挙動製作で関わるスイールに定期的に出場するようになり始めたころ、改装中だったRacewayが走れるようになった。余談になるが、今は亡き= Blue Fairy = Solid circuitでまんじさんやさおりさんと鎬を削り合ってたのもこのころ。


丘回りのアップダウンが盛り込まれたレイアウトは、自然な地形を活かしたサーキットをつくりにくいSLではそうそう味わえないもので、公式マシンとして設置されたGentoさんのF3と合わせて走りにのめり込む魅力を放っていた。毎晩のようにアイレさん・まんじさん・アイリスさん・さおりさんといった面々とタイムアタックで記録を更新しあった日々がもはや懐かしい。タコメーターと水温計が搭載されたGentoさんのF3には大いに影響を受け、Stradaleにも絶対に実装してやると思ったもんだっけ。
2007/11に開催された「第1回 MagSL Raceway Motor Show&Time attack Race」のF3タイムアタックで「これは優勝!」と確信していたとこをアイレさんに逆転されたのももはや良い思い出(笑)
SL日本GPがスタートしてからは欠場も結構多かった俺だけど、Racewayでの勝負はF3で散々走り込んだこともあってそれなりの成績を残せてると思ってる。LaughingSkull全員予選落ちとかRLタイムアタックの時点で敗退とかもあったけどサ(苦笑)

2008/1/4、たくさんの思い出が詰まったRacewayで最後のイベント「さよならRaceway ファイナルレース大会」が開催された。1/2の時点で告知されたイベントにも関わらず、多くの人々が駆け付けて最後の走行を思う存分楽しんだ。




まんじさんの七式改、れーこさんのPURELAZY Z、Mr.XことNobuさんのCiao、BUMOさんのBUMOカート。それぞれのマシンを使ったレースが実施された。イベントをいったん終了したあとにはさらに何でもありの無差別級レースも開催されたらしい。俺はギリギリで駆けつけた七式改のレースでJoinし忘れてほぼ全員周回遅れにしたのにノーコンテストという落ちはつけちゃったものの、ZとCiaoでも出たヒートの1位、全員参加のBUMOカートでは4位。うち、我らがお馬さんとのワンツーフィニッシュも2回。今まで走り込んだ思いを乗せて疾走しましたよ、ええ。最後の腕自慢ごっこを良い成績で終えられて申し分なし。


全員で思い入れのあるマシンでパレードランを行い、撮影が終了した時点で俺は撤退。
Stradaleのテストランでもたーっぷり走らせてもらったRacewayともコレでお別れ。
さよなら、MagSL Raceway。
本当にたくさんの思い出をありがとう。
最初のRacewayはまだSLを始めたばかり、描画距離の調節も知らない時期にちょこっと走ってみただけ。でもGentoさん製作のフォーミュラマシンgt3の本物っぽい挙動とエンジン音に一発でやられた。SLでここまで楽しめるマシンをつくれるのか、と。
時はしばらく流れ。初出場だったSUZAKU GP2で3位入賞して以来、今では公式マシンの挙動製作で関わるスイールに定期的に出場するようになり始めたころ、改装中だったRacewayが走れるようになった。余談になるが、今は亡き= Blue Fairy = Solid circuitでまんじさんやさおりさんと鎬を削り合ってたのもこのころ。


丘回りのアップダウンが盛り込まれたレイアウトは、自然な地形を活かしたサーキットをつくりにくいSLではそうそう味わえないもので、公式マシンとして設置されたGentoさんのF3と合わせて走りにのめり込む魅力を放っていた。毎晩のようにアイレさん・まんじさん・アイリスさん・さおりさんといった面々とタイムアタックで記録を更新しあった日々がもはや懐かしい。タコメーターと水温計が搭載されたGentoさんのF3には大いに影響を受け、Stradaleにも絶対に実装してやると思ったもんだっけ。
2007/11に開催された「第1回 MagSL Raceway Motor Show&Time attack Race」のF3タイムアタックで「これは優勝!」と確信していたとこをアイレさんに逆転されたのももはや良い思い出(笑)
SL日本GPがスタートしてからは欠場も結構多かった俺だけど、Racewayでの勝負はF3で散々走り込んだこともあってそれなりの成績を残せてると思ってる。LaughingSkull全員予選落ちとかRLタイムアタックの時点で敗退とかもあったけどサ(苦笑)

2008/1/4、たくさんの思い出が詰まったRacewayで最後のイベント「さよならRaceway ファイナルレース大会」が開催された。1/2の時点で告知されたイベントにも関わらず、多くの人々が駆け付けて最後の走行を思う存分楽しんだ。




まんじさんの七式改、れーこさんのPURELAZY Z、Mr.XことNobuさんのCiao、BUMOさんのBUMOカート。それぞれのマシンを使ったレースが実施された。イベントをいったん終了したあとにはさらに何でもありの無差別級レースも開催されたらしい。俺はギリギリで駆けつけた七式改のレースでJoinし忘れてほぼ全員周回遅れにしたのにノーコンテストという落ちはつけちゃったものの、ZとCiaoでも出たヒートの1位、全員参加のBUMOカートでは4位。うち、我らがお馬さんとのワンツーフィニッシュも2回。今まで走り込んだ思いを乗せて疾走しましたよ、ええ。最後の腕自慢ごっこを良い成績で終えられて申し分なし。


全員で思い入れのあるマシンでパレードランを行い、撮影が終了した時点で俺は撤退。
Stradaleのテストランでもたーっぷり走らせてもらったRacewayともコレでお別れ。
さよなら、MagSL Raceway。
本当にたくさんの思い出をありがとう。
2009年01月05日
Stradale_2.20ロールアウト

mono対応の最新版がようやくロールアウト。
mono対応でより細やかに挙動が調整できるようになったのを受けて、rpm増減率・加減速率・水温計・グリップ力・ステア反応を全面的に見直しました。ギアチェンジがより楽しくなったと思ってます。
でも暴れる車なのには変わりなし(笑)
ロールアウト記念で1on1大会を開催します。使用車両はもちろん、Stradale最新版の2.20及びDemoの2.20。Demoの配布場所はサンドボックス兼自宅ショップの“成層圏”および“旧速度郷”。
競技ルールは今のところ↓みたいな感じ
1.旧速度郷でひとりずつ1周限定のタイムアタックを行う。
2.タイムが近かった者2名で1on1の組を決定。
3.エルフェンロードで1on1レース。5周勝負。
・成層圏
http://slurl.com/secondlife/Niseko%20Hirafu/60/87/24/?title=Seisouken
・旧速度郷
http://slurl.com/secondlife/SPEED%20KYOU/125/140/25/
・エルフェンロード
http://slurl.com/secondlife/SPEED%20KYOU/157/117/2994/